じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

「遠い将来を考えて行動する人は裕福になり、短期的にしか考えられない人は貧しくなる」(二宮尊徳)

わかっていても、ついつい「目の前の状況」のみに焦点が合ってしまって、他のことが考えられなくなる…。
大人でもあることだと思います。
まして子供なら、なおさらだと思います。


8月の後半、各中学校で中3生対象の「確認テスト」が実施されました。

この確認テストは各中学校独自のテストではなく、たぶん福井県として、どこかの業者(教材や模試を作成している会社)に作成を依頼しているものだと思います。(違ってたらすいません)

それが、たぶん年8~10回分ほど制作されていて、各中学校が任意の時期に、学習進度に合った確認テストを使用して実施しているのだと思います。


ですので、中学校は違っても、同じような時期(例えば8月)に実施された確認テストは「同じ問題(=同じ回数)」です。

…そう、「全く同じ問題」なのです。

…ところが、中学校によって(他の行事等との兼ね合いだと思われますが…)、実施日に「ズレ」が生じることがあります。
例えば、今年の8月後半に浜中と二中で実施された「8月確認テスト」は全く同じ問題でしたが、実施日程は異なっていました。

…実施日が異なるということは、つまり、
「情報漏洩(じょうほうろうえい)が起こりうる」
ということです。
今の時代、スマホやiPad等があれば、いとも簡単に情報共有ができます。

先に確認テストが終了した中学校の生徒に
「数学、どんな問題出てた?」
と聞けば、事前に出題内容を、ある程度知ることだって可能になる…ということです。

実際にある中学校では、そういうことが起こっているようです。

一言で言うなら、
「あほ」
です。

それ(カンニング)をして良い点数をとっても、誰も何も得をしない。
ただ、イヤなことから逃げて、楽をして…、
その一瞬は気持ちいいかもしれませんが、
当然、学力が上がるわけでもないし、
志望校に合格できる可能性が高くなるわけでもありません。

さらに、
「入試本番と同じように初見の問題を解く」
という緊張感を体験できる貴重な機会を、自らの手で放棄していることにもなります。

この話を聞いていた中3生たちには
「そんなアホには、なるなよ」
と言いました。


何のために勉強して、何のために高校に行くのか?
「遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」
彼らには、その目的にふさわしい行動を続けていってほしいと思います。

*次回の確認テストは10/17・18実施予定で、浜中も二中も同日開催の予定です。

みなさんには、
「行ってみたいけど、実際に行くのは、たぶん無理やろうなあ…  」
という場所はありますか?

僕には少なくとも3つあります。


1.「宇宙」
行ってみたいけど、訓練とかいろいろめんどくさそうだし、乗り物酔いもしやすいし…。
 *僕の乗り物酔いのしやすさレベルは、自分で運転しているのに高速道路のインターチェンジの180度ターンで「うっ…  」と気持ち悪くなるレベルです。

Higashi_Osaka_Junction
夜景ですが、まさにこんな感じですね~。
想像するだけでも、軽い嘔吐感がこみ上げてきます…



2.「マチュピチュ遺跡(チリ)」


この目でマチュピチュ遺跡を見たい!
でも行けそうにないので、スマホの待ち受け画面にして、いつも無聊を慰めています。
 *無聊(ぶりょう):退屈なこと。心が楽しまないこと。気が晴れないこと。

kaigai_160413_mv


3.「エジプト」

マチュピチュと同じ理由であきらめてました。
「エジプトとマチュピチュは肉眼ではなく映像で観るものだ」…と。









・・・、ところが!

00000025_eye_catch

夏休み前、子供たちがこのようなチラシを持って帰ってきたではありませんか!!!



いやあ…、キャッチフレーズを見てくださいよ。

古代エジプト3000年の歴史の扉が今、…ひらく

めちゃくちゃかっこいい!
今すぐ、その扉を開きたい!
そう思わせてくれる、大変すばらしいチラシですよ!


娘も小学校でこのチラシをもらった瞬間に、
「あっ。お父さん、絶対に行くな。これ。
と思ったそうです。

まさにその通り!
「行く」以外の選択肢、なし! 

…というわけで、8/12(月)福井県立美術館に行ってきました。

前日に美術館のHPをチェックしたところ、
「土日祝日は大変混雑して、駐車できない場合があるので、できるだけ公共の交通機関で…  」との文言があったことから、美術館が開館する午前9時に間に合うよう逆算して小浜を出発!
お盆の混雑で、到着が9時15分ごろになりましたが、それくらいの気合の入れようでした。

…、結果から書くと、

めちゃくちゃよかった

もう、その一言に尽きます。

「ツタンカーメン王の黄金マスク」などの有名な展示物があったわけではないのですが、
今から3000年以上前の人類が、こんなに精巧なものを創っていたこと、そしてその本物がまさに自分の目の前に存在していること。

もう感動と興奮の連続でした。

240812092129636

240812092135738

240812092226679
本物のヒエログリフ(神聖文字)、象形文字ですよ! 
神殿の柱の基部の石に360度、びっしりと書かれていました。


240812093658932

240812093717842
想像してみてください。
この説明版に書かれていることを、木棺のすぐ近くに立って興奮気味に説明しているアラフィフのおじさんの姿を…。

そして、その最大にして唯一の被害者であるHくん(浜中1年男子)は
「書いてないことまで、すごく熱心に説明してて…。ちょっと気持ち悪かった… 
とのコメントを残していたそうです。

ちなみに嫁と娘は、被害に遭わないために、二人でまわっていたようです。


全てを見終わって、その興奮冷めやらぬまま、受付横の「お土産コーナー」に。
そりゃあ、買いますよ。

IMG_20240817_145109508
まずはヒエログリフ(象形文字)とアルファベットの対応表。
これで自分の名前をヒエログリフで書くことができます。
(必要?)


さらには…、
IMG_20240813_171044698
冥界の神アヌビスの像も!


ちなみに、この姿勢は、





IMG_20240813_171154590
IMG_20240813_171207161
そう。スマホスタンドですね~。

嫁からは「え~っ。大きすぎて邪魔にならんけ? 
とのクレームが入りましたが、
「俺が俺の金で買うんやから、いいやん!  」
と、嫁クレームを突っぱねて購入。

…あれから五日経った今日現在、アヌビス神はスマホではなく、
嫁専用の「お買い物用メモパッド」をその背中に載せております。

…このアヌビス神のスマホスタンド…、ネットでフツーに買えるんですね…。
嫁から教えられて、軽くショックを受けました。(終)

先週の土曜日(8/3)

小浜中学校吹奏楽部の定期演奏会を初鑑賞しました。   

DSC_0726


文化会館の入り口でパンフレットをいただいたので、
さっそく吹奏楽部のメンバーをチェック 

すると、息子と塾生の2人以外にも、
「(たぶん)知り合いの子かな?」
という名前がいくつかありました。

…というか、部員の多さにビックリ!

これだけの人数がいれば、合奏していても楽しいだろうな…
と思いながら、観ていました。


当初の親の思惑とは全く違う部活動に入りましたが、
まあ、毎日楽しそうなんで、これで良かったかな…と思っています。


8/19(月)から向新ゼミの夏期講習後半が始まります。
まずは自分自身も含めて、全員が元気に再スタートできることを願っています。

初夏背景③

 身を焦がす灼熱の暑さのなか、2024年の夏期講習会が始まりました。

向新ゼミでは毎年、中1~高3まで、受験学年(中3生&高3生)を中心に講習を実施しています。


目的は「一つ」です。
HPに基本理念として掲載していますが、
「基本となる勉強の型を身につけるための努力を継続させること」
です。

要は「勉強の仕方」です。

近年、この「勉強の仕方」がわからない…という生徒が中学生を中心に増えてきています。


理由は、わかっています。


それは「勉強の基本の型が身についていないから」
です。

スポーツに例えて言うならば、
「基礎の反復練習が足りていない」
あるいは、
「何が基礎・基本かわからないまま、ただ何となく練習している」
といった感じでしょうか。

ですので、向新ゼミの夏期講習会の大半は、
「地味な基礎・基本の徹底的な繰り返し」
です。

どのスポーツにも、そのスポーツをする上での土台となる基本動作があります。
毎日の練習で、その基本的な動作が無意識にできるようになるまで、ひたすら繰り返すはずです。


身近な例で恐縮ですが、
春休みに「劇場版ハイキュー ゴミ捨て場の決戦」を見て、すぐに少女バレーに入った娘と、先日もパスや対人をやりましたが、入部から3~4か月経って、だいぶ「様に」なってきたように思います。

flyer_1


あくまで本人の自己申告ですが、かつて10本に1本くらいしか入らなかったサーブが、調子が良ければ、10本に7本ぐらいは入るようになっている、とのことです。

やはり「練習は嘘をつかない」ということだと思います。


勉強についても同じです。
でも…、
いま、その繰り返しができていない生徒が確実に増えています。


だから向新ゼミでは、彼らに不足している「基礎・基本の繰り返し」を徹底させます。
繰り返していくなかで、
「そういうことか!」
と納得して、家でワークを使って勉強すればするほど、それは確実に学力アップへとつながっていきます。

そういった「手ごたえを感じる夏」にしてもらえるように、たくさん練習してもらえる準備をしました!

さあ、一緒にがんばりましょう! 

みなさん、こんにちは。

「娘の言い間違いシリーズ」のお時間です。


ケース1 「夕食中、最後まで残った白ごはんを、味のりで食べようとして…」

:「あんたっ!また海苔ばっかり!そんな海苔ばっかり何枚も食べたらあかん!!」

減塩味のり
普段から、あまりにも海苔を食べまくるので、彼女の海苔は「減塩味のり」一択です。



:「もう(# ゚Д゚) わかっとるよ~。
  「でもこの海苔さあ~。なんかカマタリになってて、1枚だけ取るのが難しいんよ。 」



はい、来ました~。

ありがとうございます。

藤原鎌足

中臣鎌足(なかとみのかまたり)
645年乙巳(いっし)の変から始まる、大化の改新(たいかのかいしん)で、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の側近として活躍した人物。
死後、その功績(こうせき)を称(たた)えられ、天智天皇(てんちてんのう=中大兄皇子)から、大織冠(たいしょくかん=最高の冠位)と藤原の姓(せい)を与えられた人物です。

去年、上の子用に購入した「まんが 日本の歴史 ー古代編ー  」を、
学校の宿題そっちのけで読み耽(ふけ)っていただけのことはある! 

9784082392024
*今年カバーイラストが一新され、多くの人気漫画家がイラストを描いていますよ。
(このイラストは、『ジョジョの奇妙な冒険』の荒木飛呂彦先生ですね。)


たしかにひらがなでイメージすると「 かたまりかまたり 」なので、
きれいなアナグラムではありますが…。
 
*anagram(アナグラム):ある言葉や単語の文字を並び替えることによって、別の意味を持つ言葉や単語を作る言葉遊びのこと。

『ハリーポッターと秘密の部屋』の
Tom Marvolo Riddle (トム・マールヴォロ・リドル)

I am Lord Voldemort (俺様はヴォルデモート卿だ)
が有名ですね。





ケース2 「GWに富山でおいしい焼肉を食べに行くことになって…」

(  帰宅途中の車内にて…)

:「確かにお肉はおいしいけどさあ…。  」

:「こんど食べに行く店は、富山に住んでた頃に何回か行ったことあって、めっちゃおいしかった店やから、大丈夫やとは思うけど…。焼肉イヤなんけ? 

:「う~~~ん。イヤってわけじゃないけど。
  「私さあ、良いお肉食べて、一回吐いたことあるやろ。
  「あれから、良いお肉食べると、またそうなるんじゃないかって、思ってしまうんよねえ…。

:「まあ…、あのときは俺もヒドイ目にあったから、わからんでもないけど…」

:「やろっ。だからさあ~。わたししもやけあんまり食べたくないんよねえ…  」

:(思わず急ブレーキを踏みそうになりながら…)
  「お前…、
しもやけ…、食べたことあるん? 

:「うん、そうやで。それでお腹痛くなったんやもん…。」

 ~ 助手席の息子  大爆笑中  & 後部座席の嫁   あきれ顔…  ~

:「あれっ?…もしかして、わたし、また間違えた?」

息子:「しもやけって。冬になると足にできるやつやんか~。」
   「お前、それ食べるん?(大笑い)

:「あ゛~っ!! ま~た間違えたあ~。
  
  「ところで、正しいのって、何やったっけ?」

全員:「霜降り! 

(以上です)


ー おまけ ー

先日、小学校のプール掃除中に「げじげじ  」がいたらしく、

:「今日さあ、プールに虫おってさぁ。」
    「みんな嫌がってて。」 
    「なんやたっけ?あの虫?」
    「あれよ。あれ。」
    「え~っと…。」
   



          「『
げりげり』やったっけ?」
   
    「私、キャーって思った…。」


:「は?・・・・・・・・・・。」

↑このページのトップヘ