じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

1/15(水) 福井県県立高校推薦入試   実施
  ↓
1/20(月) 合否発表 



1/18(土)・1/19(日)大学入試共通テスト   実施
  ↓
1/20(月) 各高校にて自己採点実施 


…というわけで、
今年も本格的な受験シーズンに突入しました。

受験生とともに、最後まで頑張ります!






・・・、
と言いたいところなのですが、
個人的に「正月太り」
は、もちろん毎年恒例なのですが、

それよりも、新年早々、1/2に負傷した肋骨が未(いま)だに痛い…(>_<)

 ★1/2(日)午前11時10分ごろ ニューサンピア敦賀にて 
   スケートリンクに前のめりに倒れて胸を強打。(転倒の原因不明) 
   
(おそらく)10数秒間呼吸ができず、かなりパニクる。
   その後すぐに回復するも、帰宅後(午後7時~8時ごろ)両脇腹に強い痛みを感じる。
   翌日、全身に筋肉痛ではない痛みが…(全身打撲?)


具体的に書くと..、
夜、布団に横になるだけで、ズキズキ   と痛む(>_<)
寝返りを打とうものなら、それだけで一気に目が覚めるぐらいの激痛が…  

この2週間、ひたすら仰向け姿勢をキープしながら眠る日々…

さらに朝、布団から起き上がる動作も、
動作というよりは、
ヨガ?
それとも
太極拳?
というくらい、ゆ~っくり~。ゆ~っくり~。
と体を持ち上げなければならない始末。


この「回復力の遅さ」も、「50歳まであと8か月…」の身体のなせる業(わざ)なのか…、と思うと「もう若くはないんやなあ…   」と、しみじみ哀れな気持ちに…。

塾なので、
「いやあ~。これから受験する生徒たちの代わりに、僕がスベッておきましたよ~。ハッハッハ! 」
と書きたいところですが、

あれは誰がどう見ても、
「滑った   」
というよりも、
「転んだ   」
と表現したほうが適切なので、
おとなしく養生(ようじょう)に努めたいと思います。

*1/12(日)①家の駐車場にて(約30分) ②近くの公園にて(約20分)
 娘  にせがまれてバレーボールをしたことにより、翌日以降、症状が悪化したことをここに記します。急な動きは肋骨に直接響きます。

今年も1年に1回のご報告の時期がやってまいりました。

我が家にNintendo Switchが降臨  してから、はや2年が経過。

2024/12/26日現在、

上の子(👦🏻13)は「ドラゴンクエストⅢ HD-2D(通称:ドラクエリメイク)」
DQⅢ

下の子(👧🏻10)は「あつまれどうぶつの森 (通称:あつもり)」
あつもり

にハマっています    。


特にDQⅢに関しては、
僕自身(49)が、まごうことなき「ドラクエ直撃世代   」なので、

オープニングの音楽   、
戦闘中の音楽   、
町なかの音楽   、
そして宿屋で眠るときの音楽   …、

そのすべてに「懐かしさ」を感じずにはいられませんでした。
I couldn't help but feel nostalgic about it all.
DQⅢ
*…実は当時、DQよりもFF(ファイナルファンタジー)派でしたが…


さて…、
改めて1年前の記事
「おめでとう? Switch 1周年 (続・我が家のゲーム事情)」
を読み返してみると…。




・・・、ふむふむ   。


・・・、なるほど   。

上の子が、くじに細工をして   不正を働いていたことを、いまさらながらに思い出しました。


1年前のブログで、最後に書いていた、

①ゲームは土日だけ 
②ゲームをするときは、みんなで楽しむ    

この2つだけは1年後も守れているようにしたいと思います。


についてですが、①はGWやお盆、年末年始などの長期休暇以外は、ほぼ守れました。
でも、②は果たしてどうか…。
兄妹でゲームをしながら、(はたから見ると、ど~でもいいような些細なことで)
超低レベルなののしり合いの喧嘩    をしていたこともあったので…。

1年後はどうなっているのやら…。


2024年の向新ゼミは、今日(12/27)と明日(12/28)の中3生&高3生の講習で終了となります。2025年は、1/4(土)から始まります。

保護者の皆様には、毎回のご送迎を中心に当塾へのご理解とご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください    

10/26(土)から、中3生対象の入試特訓「理科・社会  」が始まりました。
*この特訓は、入試直前の2/15(土)まで続きます。
240_F_566232947_o1NybgkRH5yF6e4rNI0eRNDUHe1IDy9n
(↑は、あくまでも…、あくまでもイメージです)


10/26(土)1回目の社会の入試特訓(地理)では、
直前の理科の入試特訓で深井先生にイジメ?られ、
ヘロヘロ     になっている中3生相手に、

「最近の入試でこういうふうに問題が出るから、ここを押さえる必要があるよ!  」

「これは定期テストではこうやって出題されることが多いけど、入試では複数の資料が出て、その資料をもとに、こんなふうに聞かれることが多いから!  」
とか…。
初回から、かなり熱を帯びた授業を展開してしまいました(汗...)

授業後、
「初回から飛ばしすぎたかなあ…。もしかしてみんな、若干ひいてたかも… 
と反省しつつ教室の「お片付け」をしていると、

先ほど、授業が終わって帰ったはずの中3生が一人戻ってきて、
「11/9(土)講演会か何かで学校があって、塾に来れません。」
と教えてくれました。

へぇ~。講演会ねぇ…。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週明けの10/28(月)中3英語の授業中に、11/9(土)入試特訓の振り替えのこともあるので、
そのことについて聞いてみると、
「教育講演会なるイベントが行われ、そこに地元出身のお笑いタレントが来る」
とのことでした。

(以下、浜中3年生Bくんとのやりとり)

じ:「小浜出身のお笑いタレント…って誰なん?  」

B:「『むしゃむしゃ』っていう人らしいです。  」

じ:「ん…。むしゃむしゃ…?   Bは、むしゃむしゃって知ってんの?」

B:「知りません。」

じ:「じゃあ、Dは?  」

D:「僕も知らないです。」

 *他の生徒たちにも視線で「知ってる or 知らない」を確認。
  
     目を合わせる生徒皆無…  

じ:「うんうん。そうやんな。だって俺も知らんもん。

B:「でも一人は浜中出身らしいです。」

じ:「そっかぁ。じゃあ、君らにとっては先輩やけど、俺にとってソイツは浜中の後輩になるわけやね。」

などと、本当~に他愛もない話で、講演会の話は終了しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明けて、翌10/29(火)。

今度は中2英語の授業中にも「むしゃむしゃ」の話題を振ってみました。
こちらもやはり「このコンビを知っている生徒ゼロ状態」…。




・・
・・・
・・・・、
浜中の教育講演会、ホントに大丈夫か…。
「むしゃむしゃ」ってお笑いコンビも、
子どもら誰も「知らん」って言ってるけど、どうなん?大丈夫?と思い、

仕事が終わったあとスマホで
「むしゃむしゃ」
と打ち込んでみると、
「武者武者」
と変換されました。

「あ~。咀嚼(そしゃく)音じゃなくて、武者(武士)のほうね。
と思いながら、Wikipediaを見てみると…、

「2人とも福井県出身で若狭高等学校の同級生」
との記述がありました。



(写真、吉本興業HPより)
5110982121a7220ce43a1524c6d2eda2116ce5ad

(以下、Wikipediaより引用)

杉岡 勇治 (すぎおかゆうじ、1987年8月14日(37歳) - )

  • 福井県小浜市出身、血液型はA型 身長178cm、体重66kg。
  • 立ち位置は向かって左、ボケ担当。

濱坂 恭平 (はまさかきょうへい、1987年6月1日(37歳) - )

  • 福井県出身、血液型はA型 身長178cm、体重69kg。
  • 立ち位置は向かって右、ツッコミ担当。

「ふむふむ…。お~っ。ホンマに地元の子らなんやぁ…。  」





・・
・・・
・・・・、
うん? 

濱坂恭平(37歳)? 
(何か聞き覚えが…)

福井県小浜市出身? 
(どこで?)

え?  


濱坂…? 
(もしかして?)

この顔…? 
(たぶん)

えっ…、


ええっ‼  


もしかして...? 

(間違いないかも!)

あの、恭平⁉。


…私の記憶が確かなら…、(料理の鉄人風…)

今から20数年前、アルバイトとして,
旧 蒼海塾(現 向新ゼミ)で入試対策の社会を指導していたとき、
授業後に友達と一緒になってバカな話をしていた、
まだ、あどけなさの残る中学生だった、あの濱坂恭平が、
まさか吉本でお笑い芸人になっているとはっ!!!!!

月曜の中3の授業中に「ソイツ」呼ばわりしたお笑い芸人が、
ただの「浜中の後輩」どころか、
20数年前、同じ教室の同じ席で、今の中3生たちと同じように、高校受験に向けて勉強していた、かつての教え子、あの濱坂恭平だったとは・・・・・・!

*当時、旧蒼海塾で濱坂恭平に英語を教えていた父親に急いで確認したところ、「そうやで」の一言。(どうやら、ずいぶん前から知ってたらしい)


「自公過半数割れ」のニュースが巷(ちまた)を席巻(せっけん)するなかで、まちがいなく、今年No.1の笑撃的事実でした。

*保護者も講演会を聞きに行けるらしいので、成長した恭平の姿を陰からこっそりと見てみようかな?どうしようかな?…と思っています。

今年二番目の衝撃

…それは小浜に戻ってきた2017年3月から、現在までのおよそ8年間、
毎晩、嫁の晩酌   に付き合いながら、ほぼ欠かさずに飲み続け、
ときには一晩で1リットルを飲み干すことさえあった、

「濃縮還元 果汁100% オレンジジュース 」

83919
(↑ これは3年ほど前まで、愛飲していたヤツですね)

実は、果物に含まれている果糖(糖分)もギュッと濃縮されている
「たいへん太りやすい飲み物だった…    」という事実を知ったことです。



「 濃縮還元 果汁100% 」

何度読み返してみても、めちゃくちゃ健康に良さそうなこのフレーズ。
この気持ちは、きっと、多くの方にご理解いただけるものと固く…、固く信じております!


突然ですが、話を変えます。


毎年夏休み以降、中3生に入試対策の国語を指導していると、
問題文(=問い)をちゃんと読まずに、本文から「何となく、これかな?」みたいな感覚で答えを書いて…。
あとで答え合わせをしてみたら、全然違う答えだった…。
という生徒を何人も目にします。

その度に、

「国語は、しょせん同じ日本語やから、よっぽど難しい文章でもないかぎり、本文の大体の意味は分かるはず。それよりも大事なのは、設問(=問い)を正しく読み取ること!」
 
「『問い』にこそ、この問題の出題者が『こういう風に答えを書いてほしい』と思っている、そのヒントが書かれてるから!」

「出題者からのヒントを無視して、『何となくこんな感じかな?』みたいな、いい加減な感覚で答えを書いたら、どんなに良くても△にしかならんで!」


と熱弁  をふるうことが多いのですが、

子どもたちに熱く語っていた当の本人が、まさか、
「濃縮還元」という言葉の持つ意味を、ろくに考えもせず、
何となく、健康に良さそうだから   」
といういい加減な感覚で、約8年間、毎日同じ飲み物をせっせと飲み続けていたなんて…


「よ~く かんがえよう~       
(〇フラックのCMソングが脳内をかけめぐります・・・ 
sddefault
「イワシの頭も信心から   」
(=一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えること)
を、もろに実践していた自分が恥ずかしい…。

今では、できるだけ「一日コップ1杯まで」にしています。
(それだと健康に良いらしい…、本当か? 

「遠い将来を考えて行動する人は裕福になり、短期的にしか考えられない人は貧しくなる」(二宮尊徳)

わかっていても、ついつい「目の前の状況」のみに焦点が合ってしまって、他のことが考えられなくなる…。
大人でもあることだと思います。
まして子供なら、なおさらだと思います。


8月の後半、各中学校で中3生対象の「確認テスト」が実施されました。

この確認テストは各中学校独自のテストではなく、たぶん福井県として、どこかの業者(教材や模試を作成している会社)に作成を依頼しているものだと思います。(違ってたらすいません)

それが、たぶん年8~10回分ほど制作されていて、各中学校が任意の時期に、学習進度に合った確認テストを使用して実施しているのだと思います。


ですので、中学校は違っても、同じような時期(例えば8月)に実施された確認テストは「同じ問題(=同じ回数)」です。

…そう、「全く同じ問題」なのです。

…ところが、中学校によって(他の行事等との兼ね合いだと思われますが…)、実施日に「ズレ」が生じることがあります。
例えば、今年の8月後半に浜中と二中で実施された「8月確認テスト」は全く同じ問題でしたが、実施日程は異なっていました。

…実施日が異なるということは、つまり、
「情報漏洩(じょうほうろうえい)が起こりうる」
ということです。
今の時代、スマホやiPad等があれば、いとも簡単に情報共有ができます。

先に確認テストが終了した中学校の生徒に
「数学、どんな問題出てた?」
と聞けば、事前に出題内容を、ある程度知ることだって可能になる…ということです。

実際にある中学校では、そういうことが起こっているようです。

一言で言うなら、
「あほ」
です。

それ(カンニング)をして良い点数をとっても、誰も何も得をしない。
ただ、イヤなことから逃げて、楽をして…、
その一瞬は気持ちいいかもしれませんが、
当然、学力が上がるわけでもないし、
志望校に合格できる可能性が高くなるわけでもありません。

さらに、
「入試本番と同じように初見の問題を解く」
という緊張感を体験できる貴重な機会を、自らの手で放棄していることにもなります。

この話を聞いていた中3生たちには
「そんなアホには、なるなよ」
と言いました。


何のために勉強して、何のために高校に行くのか?
「遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」
彼らには、その目的にふさわしい行動を続けていってほしいと思います。

*次回の確認テストは10/17・18実施予定で、浜中も二中も同日開催の予定です。

↑このページのトップヘ