じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

banzai_kids_people

今日(今後、補欠合格の可能性も残されていますが…)向新ゼミ高3生全員の進路が決定しました。

ひと昔前なら...、
「今年の向新ゼミでは、高3生の4人に一人が国公立大学に合格しました!!」
           
といったように、チラシ等で派手に広告宣伝したんだろうな…と思います。
(もちろん、今でもそういうマーケティング戦略は有効であるとも思いますが…)

…、
でも、
向新ゼミは、
「自ら立てた目標に向けて、ひたむきに努力した生徒を認めたい」
と思っているので、

国公立大学に合格した生徒も、
私立大学に合格した生徒も、
専門学校に合格した生徒も、



あるいは、残念ながら志望校に合格できなかった生徒も、
みんな同じだと思っています。

あとはその生徒本人が、
「もうちょっと頑張れたのに… 
とか、
「もっと早く始めとけば… 
など…、

次の成功へとつながる自己分析をちゃんとやってくれれば、
それが最も、その子の将来の成長と成功につながっていくのではないか…。

そう思っています。

*(注)・・・とはいえ、大学入試に向けて毎日必死に努力していた生徒たちを何とか称えたい…という気持ちもあるので、教室に玄関通路脇の壁には、過去の塾生全員の合格大学名一覧を掲示しております。今年の分も、まもなく更新します。


そして…、
国公立大学に進学する生徒たちには、間違っても
「国公立大学だからスゴい!私立だから大したことない。ましてや専門学校なんて…」
という、かつて僕らの時代に存在していた、おかしなエリート意識だけは、絶対に持ってほしくないと思っています。


大事なことは
「どの大学を出たか?」
ではなく、
「社会に出てから、世の中の役に立つ仕事、みんなに喜んでもらえる仕事をしているか?」
です。

僕自身もそうでしたが、高校を卒業してこの小浜の地を離れていく生徒たちには、
各大学での学びや、その地域での暮らしを通して、
いろいろな経験をして、
数年後、社会に出たときに、
「〇〇くんじゃなきゃダメだ!」
「ぜひ♡♡さんにお願いしたい!」
と言われるような社会人になってほしいと思います。

*今期話題のドラマ「不適切にもほどがある」だと、このような「励まし」も「アウト  」でしょうね。たぶん…。
*ちなみにS50年生まれの僕の思考回路は、完全に「小川市郎派」でしたね。

現在小学3年生の娘は、保育所の頃から絵本を読むのが好きで、
長じてからも「鬼滅の刃」のノベライズや、

77-f2217hong_kimetsu_main-min

よくわからない小学生女子向けの「小説」をかなり読み込んでいます。
他にも「世界の偉人」という小学生向けの本も繰り返し読んでいました。

ですので、そこで目にした、けっこう難しい言葉も知っているのですが、
それがゆえに、「えっ!?  」と思うような言い間違えも結構な頻度で起こります。


例えば、保育所の頃は
娘:「お兄ちゃんはワザとまぎわらしいこと言うから、イヤや!  

父:「それ…、日本語ヘンやで。」

娘:「えっ…? ”まぎわらしい”じゃないの?」

父:「ごめん…。正解は”まぎらわしい”(紛らわしい)なんよ。ほんま、まぎらわしいよねえ…。」


とか…。

他にもたくさん面白い言い間違えがあったのですが、
それを全て書くと、確実に「過去最長のブログ」になるので、
最近、個人的にツボにハマった、彼女の言い間違いを2つだけ報告します。


ケース1「明日の夜、食べたいものを聞かれて…」
            (娘=小2の頃)


娘:「え~っとねえ。この前ばあちゃんが作ってくれたやつ。ケチャップの…。
  
  「何やったっけ?え~っと…
  
  「…。そうそう!





ナポレオン! ナポレオンが食べたいのよ!


父:「…。」

  「ホントに?マジでナポレオン食べたいの?」

娘:「うん。そうやで!だって、めっちゃおいしかったもん!  

父:「…。マジか…。

娘:「アレ?何か違った?  

父:「たぶんこの前食べたのはナポリタン 」

娘:「あ”~っ。それそれ!  」

父:「ちなみにナポレオンは・・・(世界の偉人を見せながら…)こ・の・人・で・す!」

naporeonn

娘:「これはさすがに食べれんなあ。



ケース2 「兄(小6)の歌い方が、たまにキモいことを伝えようとして…」         (2024/3/14夜)

娘:「お父さん、そういえばさあ…、『虹🌈』って曲あるやろ。」

父:「うん。『虹』はいっぱいあるなあ…。」

娘:「そのなかの、あの、あの、あの…。ドラえもんのヤツの…。」

父:「うん。」

娘:「え~っと。え~っと。」
  
  「すだ…。」 


  「すだまさ…。」


  「すだまさ…。そう!」




  「すだまさし

 すだまさしの虹歌うときのお兄ちゃん、ホントにキモいんよ!

父:「…ごめん。それ…、名前が合わさってる…。」

  「この世の中には、さだまさしっていう人と、すだまさきっていう人がおるんだわ。  」

sada1




0705


娘:「へえ~、そうなんや。で、その、さだまさしの虹歌うときが、お兄ちゃんめっちゃキモいんやで。」

父:「うん…。何度もごめん。さだまさしはたぶん、虹って曲、歌ってないと思う。」

娘:「じゃあ、すだ…まさし?やったっけ。その人のほう!」

父:「すだまさき ね!」

つい先日のエピソードなので、
今後、僕も菅田将暉の名前を言うときに、誤ってさだまさしとマリアージュさせてしまうかもしれません…。


*3/15追記 
この記事を書くために「さだまさし」を調べたところ、
「さだまさし 虹~ヒーロー~」という楽曲があることを知りました。
やっぱり虹は曲の題材になることが多いんですね。

*今回の内容は2022年8月に更新した
福井県連合模試のとらえ方 ~問題編~
の続編になります。


先日、中3生に
「あのブログって、本当に先生が書いてるんすか?   」
「あの絵文字とか、先生(=おじさん)って感じがせん… 
などと、「かなり強い疑いのまなざし」を向けられました…。

絵文字や写真も含めて、100%、
全てのブログを48歳のおじさんが書いています。




ちなみに今回は、本当に、かなりまじめな内容です。




先日、大学入学共通テストと同じ日に、若狭高校にて高校1年生&2年生対象の
「福井県連合模試(=県連模試)」が実施されました。

最近は「データで」結果が出てくるので、模試受験後、比較的早い段階で個人成績表が届きます。



IMG_20240217_102657713
これは高校1年生1月県連模試の個人成績表(一部)です。
「点数」よりも「偏差値」、
特に「全国での偏差値」が、大学進学の際の一つの目安になります。

この偏差値が「60」を越えていれば、
「実力で国公立大学に進学できる可能性が高い」
ということになります。


IMG_20240217_102707384

そして、高校2年生の11月県連模試からは、
受験科目が5教科6~7科目に増えます。

こうなると、高校1年生での偏差値よりも、
「かなり信頼できる数値」
が偏差値として出てきますし、同時に志望校判定も登場してきます。


…ただし、ここで注意しなければいけない点が2つあります。

1つ目は、
「この模試は全国で40万人以上が受験しているが、一部の超進学校や浪人生は受験していない」ということ。*時期によっては受験していることもあります。

2つ目は、
「私立大の判定に関しては、それほどあてにならない」ということ。

この2つです。


特に2つ目の私立大学については
受験科目や試験での出題内容が、
各私立大学ごと、あるいは各学部ごとに大きく異なるため、
模試の偏差値だけで単純に合格可能性を測ることはできません。

(例1)立命館大学文学部の日本史では、偏差値が同レベルの関関同立(同志社大学、関西大学、関西学院大学)の問題と比べても、かなりマニアックな問題が出題される。
 → 実際、僕が受験した年には、その当時はかなり珍しかった「女性史」が出題されました。

(例2)同志社大学の英語は、他の関関同立の英語よりも難しい。
 → 英語が苦手だったので、同志社大学の受験は最初からあきらめてました。

一方で国公立大に関しては、志望者全員が「大学入学共通テスト」というテストを受けるため、県連模試の受験者に一部の超進学校の生徒や浪人生は入っていなくても、40万人の中での順位や偏差値というものは、ある程度信頼できます。

*ちなみに2024年度の全国の国公立大学の定員総数は12万8899人なので、
上記成績表の全国の順位で8~10万位以内にいることが、「偏差値60」とともに国公立大学進学の一つの目安にもなります。


現在では「推薦での大学進学」が主流になりつつあるため、
福井県の県立高校入試のように、
「大半の生徒が一般入試を受けて進学する」
という状況は、徐々になくなりつつありますが、
だからといって「全員が推薦で行きたい大学に行ける」というわけでもありません。

もしくは推薦で合格できたからと言っても、その大学にふさわしい学力がなければ、
「推薦で入ったはいいけど、授業に全くついていけない…」という事態が起こる可能性もあります。
(実際にそうなった卒業生も何人か知っています。)

どちらにせよ、
「年3回実施される県連模試を、自分の進路選択や現状把握に生かすこと」
ここを大切にしてほしいと思います。

2023年最後のじゅんぺいぶろぐの更新になると思います。
今年1年間、このぶろぐを読んでくださった皆様、
何度か(何度も?)下らない話があるなかで、辛抱強く拝読いただき本当にありがとうございました。
2024年もなるべく定期的に、塾の様子なども交えながら更新していく所存です。

さて・・、

皆様は
【 短腓骨筋腱付着部炎(たんひこつきんけんふちゃくぶえん) 】
という症状をご存知でしょうか?

なんだか、中3生が公民で学習する「国会の仕事(7つ)」を覚える時に、塾で教えている語呂合わせ、
【法内条予国弾憲(ほうないじょうよこくだんけん)】
を彷彿(ほうふつ)とさせるようなネーミングですが、
医学的には…、

足の外側に体重をかけたときや歩行時の踏み返し(蹴りだし)のときの足の外側の痛み。
具体的にいうと赤い部分。

短腓骨筋腱付着部炎では、足部外側のかかと寄りにある突起部に痛みが出る

短腓骨筋腱付着部炎
(たんひこつきんけんふちゃくぶえん)

                    (ほんだ整骨院様HPより一部拝借しました)

という炎症を指すそうです。

この炎症を発症するタイプは
①スポーツ選手の場合、練習のしすぎ(over used)
②ライフスタイルの変化等で靴が変わり、足に負担がかかてしまった人
が多いそうです。

もちろん、私はスポーツ選手ではなく、
3年前、「コロナ禍でライフスタイルが大きく変わった…」と嘆く人が多いなか、
一ミクロンもライフスタイルが変わらなかった、一介(いっかい)の塾講師です。
なのになぜ、このような症状が出るようになったのか…?

ちなみに…、
この状態になると、
「歩く際に地面に足裏を着くとき、そしてそこから踵(かかと)を上げるとき」に、足の外側全体に激痛が走ります。
最初にこの症状が出たときは、かなり焦りましたが、
これまでにも何度か同じ症状が出たことがあるので、
そのたびに湿布を貼って、痛みを我慢しながら左足を引きずるように歩いていると、1日程度で痛みも治まって、また元通り、フツーに歩けるようになっていました。

ところが・・・、

今回の痛みは、今までの痛みの何倍も強烈で、
11/19(日)に痛みを感じてから、ある程度フツーに歩けるようになるまで2週間ほどかかりました…。定期的にやってくる「ズキン、ズキン 」という痛みでろくに眠れなかった…という経験も初めてでした。

以前は痛みを我慢して歩いていたら5~6時間くらいで、「痛いけど何とかフツーに歩ける状態」になっていたのですが、今回は2週間、起きていても寝ていても、ホントにず~っと痛かったので、家でも教室でも常に「左足を引きずるように」歩いていました。

ですので、さすがに「塾の子たちに何も言わないのもなあ・・・」
と思い、11/21(火)の中3生の英語の時間に「カクカクシカジカ…」と、左足の状況を説明しました。

J:「スポーツ選手でもないし、フツーに生活してるだけやのに、何でなったんかわからん。

すると、いつも男の子っぽい話し方をするAさんがストレートに、
Aさん:「先生がデカいからじゃないっすか? (笑)」

J:「いやいやいやいや…。俺と同じか俺よりデカい人だっておるやろうし…。」
 (ん。…いや、待てよ。ひょっとすると… 

ふと思いついて、元バスケ部のBくんに身長と足のサイズを尋ねてみると…、
Bくん:「たしか身長が165cmくらいで、足は26.5cmです。」
との回答が…。

瞬間的に「それだっ!! 」と思いました。

なぜなら僕は、
身長186cm 体重〇〇kg(BMI値が肥満度1=適正体重よりも15kg以上オーバーくらいの重さです…)なのに、
足のサイズがBくんとほぼ同じ26.5~27.0cm
だからです。

つまり普段の仕事(授業)中の姿勢や歩き方など、日々の生活のいろんな動作で、左足の外側に負担がかかるような動きをしていて、それが、たたでさえ小さい足の、さらに小さい左足の外側に集中したのではないか?

医者でも整体師でもないくせに、一丁前にそんな推論を中3生に披露してしまいました。


そんなことをしているよりも、早めに近く(徒歩1分!)の整体に行こう…。

また新たな1年が始まりますが、皆様もどうか御身体、ご自愛くださいませ。

2023年12月11日(月)
我が家にNintendo Switchが来て
ちょうど1年がたちました。

51UVsF-N+TL._AC_SX679_



当初、
息子:「たくさんできたらいいけど、最低40分やらしてくれれば、全然いいよ~。
と言っていた彼も(当たり前ですが)購入から2週間余りで、早くも40分では我慢できなくなり、

「ガラポン形式」
に変更して、
「土日に1時間~3時間」
ゲームができるようにしました。

途中で「ガラポン」から「割りばしのくじ引き」
に変更になりましたが、
長男の不正 (3時間の当たりくじに、微(かす)かに目印をつけていた)
が発覚したことにより、
嫁が激怒!  (# ゚Д゚) 

12月からは「サイコロ2個の合計数で、土日合計1時間半~3時間」
に変更となっています。
まさか市販のサイコロにまで、不正はできないであろう…との理由で。


2つのサイコロの出た目の合計が…、
2~9       土日で1時間半
10     土日で2時間
11~12   土日で3時間

僕は文系なので、よくわかりませんが、
嫁(理系)が言うには、
「確率的にはどれも 1/12 で平等
らしいです。

ちなみに今週は娘が「11」  を出したことで、
土日で3時間、たっぷりゲームを堪能していました。

ここまでわずか1年の間に、
当初のルールからの変更を余儀(よぎ)なくされてきましたが、

①ゲームは土日だけ 
②ゲームをするときは、みんなで楽しむ    

この2つだけは1年後も守れているようにしたいと思います。

↑このページのトップヘ