じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2018年04月

完成しました。
「完成」
という表現がふさわしいかどうかはともかくとして、

「子どもたちに気持ちよく、集中して学習してもらえる教室。」

になったはずだ…と思っています。

イメージ 1

 4/17(火)の段階で、かなり頑張ってここまで進めていました。
深井先生との、息が合っているような、合っていないような共同作業でしたが、
それでも、20個の机の組み立てるのに、思っていたほどの時間はかかりませんでした。

イメージ 2

最後に掲示物や時計などを新たに設置して完成です。

深井先生はまだまだ「子どもたちにとって、もっともっと良い環境」にするために、
いろいろなプランを考えているようですが、
まずは、5/7(月)から始まる高校生の中間考査対策に間に合わせることができました。

子どもたちには、この新しい綺麗な教室でたくさんたくさん勉強してもらうつもりです。


春期講習が終わったので、
懸案だった
1F教室のレプトンスペースと
2F奥の教室を

改良(改装)&修繕中です。

イメージ 1

↑レプトンスペースは、壁をレプトンのキャラクターで賑やかにしてみました。
 (もちろん深井先生による力作です!

イメージ 2

レプトンを通して、楽しく&ちゃんと中学校につながる英語学習方法を習得していきましょう!

2F教室は壁面のクロスを業者の方に全面張り替えていただきました。

そして、
汚れたまま残された床は…
イメージ 3


イメージ 4

高田&深井の努力で、かなりキレイになりました!

あとは机(20個)を、またまた高田&深井で組み立てて、
5月から教室として使えるように準備していきます!

このキレイになった教室で!
来たる中間テストに向けて!!
中学生も高校生も、
しっかり勉強していきましょう。

イメージ 1

(4/1 近くの公園の桜がちょうど満開で、とてもきれいでした。

向新ゼミの春期講習会は、想定していたよりもたくさんの小・中・高生が、
成績向上や苦手克服、そして新中3生たちは、1年後の高校入試に向けて、
しっかりと頑張ってくれていました。

高校に合格したばかりの新高校1年生も、
高校から出された課題に(ちょっと文句を言いながらも)、ちゃんと取り組んでいました。

小学生も、この春から英語「レプトン」を始める子たちが、
レプトンオリジナルの個人指導型カリキュラムに慣れようと、
この春休みに、たくさん頑張ってくれていました。

イメージ 2

今回の春期講習会を通して、それぞれの塾生が
4/9から本格的に始まる新学年  に向けて、

100点満点!・・・とはいかないかもしれませんが、
かなり良い準備ができたのではないか…と感じています。

新学期がスタートしてからも、
この春の努力を成果につなげられるように、
向新ゼミで頑張ったことを継続していきましょう!

↑このページのトップヘ