じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2018年05月

イメージ 1

(↑の写真は、5/20に実施した【中2社会・地理・時差の考え方】用の対策授業の板書です)

5/17~5/24にかけて、向新ゼミでは中学生の中間テスト対策を実施していました。
子どもたちには(基本的に)毎日塾に来てもらって、5教科の自主学習&対策をやってもらう形で、
「これでもか!」というくらい勉強をしてもらいました。


イメージ 2

今回は浜中も二中も名田庄中も!!
中間テストの日程が同時期だったため、4月末に改装オープン?した2F教室も
たくさんの中学生で埋め尽くされる…という時間もありました。

もちろん全員がその努力にふさわしい成果を上げてくれることを期待してますが、
子どもたちの「勉強の仕方」を見ていると、「まだまだ改善の余地がある」と感じる生徒が、
(当たり前ですが)中1生と4月or5月入塾の中2・3生を中心に数名います。

彼らには今回の結果をもとに、テストの準備に当たる途中経過(=勉強の仕方)の改善を促していきたいと思っています。

良い成果を出したい!と思ったら、①量(=学習時間)と②質(=勉強の仕方)の2つが重要になります。
向新ゼミでは、まず①量をこなせるように、子どもたちに成長してもらい、その上で②質の改善を図っています。

過去の塾生の例からも、正しいやり方で努力を継続すれば、ほとんどの生徒が成績を上げることができます。
その喜びを塾生全員が味わえるように指導していきます!

イメージ 3

イメージ 1

G・W明けから1F入り口の横に花壇を設置しました。

昨秋以来、約半年ぶりの花壇です。

やはり、教室前にこういった「彩り」があると、心が和みます。

僕や深井先生&宇野先生は、明るい時間に教室に来るので、
基本的に毎日この花壇を見て、
植物が日々生長していく姿に、心なごませていますが、

夕方にやってくる小学生はともかく、常に夜に塾にやって来る中・高生たちは、テスト対策期間以外、
ほとんど、この花壇見ることはありません。

しかし、5/7からの10日間ほどは、
多くの高校生が、(たぶん…この花壇を横目に見ながら)
向新ゼミにやってきて、来たる中間考査に向けて、たくさんたくさん勉強してくれました。

イメージ 2


イメージ 3

高校1年生にとっては初めての中間考査とその対策…ということで、
何をどう準備したら良いのか、が分かりにくかった科目もあったかもしれませんが、
そういったことも含めて、「高校生としての勉強」だと思います。

6月末には期末考査があります。
その対策の際には、今回の対策以上の準備ができるように、また一緒に頑張っていきましょう!

GW後半、嫁の実家がある富山県へ行ってきました。
長男は生まれてから5年間、富山で生活していたので、
「富山に行ったら、○○行きたい。■■したい!
とかなりエキサイトしていました。

イメージ 1

寒風吹きすさぶなか
長男のリクエストに従って、富山県魚津市にある「ミラージュランド」
に行ってきました。

ミラージュランドは海のすぐ近くにあるので、心地よい…というには、あまりに冷たすぎる風が
ビュンビュンビュンビュン・・・・・・・・・・・・・・と吹きつけていました。

なので、ミラージュランドでの一番の思い出…といえば、
屋内の食事スペースで食べた、あの、温かい「たこ焼き&コーヒー」

それでも子どもたちは大満足だったので、行って良かったなと思っています。

その後、小浜に戻ってからも、
イメージ 2


イメージ 3

去年も行った「乗り物展?」に行ったりと、本当にアクティブなGWでした。


週明けの月曜日から、向新ゼミでは高校生の中間テスト対策が始まっています。
来週からは中学生の中間テスト対策も始まります。

目標は全ての塾生に「頑張って良かった!」と思える結果を手にしてもらうことです。
そのためにも、GW気分を一新して、塾に来ている子どもたちと一緒に頑張っていこうと思っています!

↑このページのトップヘ