じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2018年06月

イメージ 1

今年も七夕飾りをやっております。

毎年必ず期末テストの時期に重なるので、
今年は期末テスト対策に入る直前に、子どもたちの短冊を書いてもらいました。

(写真では分かりづらいかもしれませんが)
去年より短冊の数が一気に増えて、
なかなか見栄えのする笹(人工物)になりました。

子どもたちの短冊を見て見ると、
「願い事」
というよりも
「目標」
と言った方が良い…
と感じるものが多かったですが、
期末テスト前…ということを考えれば、
そうなるだろうね!という感じです。

実際に中学生も高校生も、
前回の中間テスト対策以上に
計画的に頑張れていた生徒が多かったように感じています。

短冊に書かれた、子どもたちの「目標」と「願い事」が叶うように、
お願いしておこうと思います。 

イメージ 1

先日、中3生の保護者対象の高校入試セミナーを実施しました。

お忙しい中、時間を割いて参加下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

昨年度の県立入試の大きな変化を踏まえた上で、受験生を持つ保護者の方にぜひ伝えたい!!
と思っていたことを、(ほぼ)お伝えすることができたと思っています。
(深井先生からは、早口になってしまうことも含め、いくつかダメ出し!をいただきました。)

また、セミナー終了後の質疑応答(雑談タイム?)では、参加下さった保護者の方から、いろいろなお話を聞かせていただくこともできました。

来週からは、各中学校・高校の期末テスト・考査に向けた対策に入ります。
目下、深井先生と「あ~でもない。こ~でもない。」と対策の日程&中身を検討中です。



それが一段落した6/30(土)に、今度は受験生である中3生本人たちを対象とした「高校入試セミナー」を開催したいと考えています。


高校受験という(たぶん)彼らにとって人生最初の大きな関門に向かっていかなければならないのなら、
この大きなイベントを彼ら自身の成長に活かせるようなイベントにしたい、
そのための「はじめの一歩」になるようなセミナーにしたいと思っています。


<< おまけ >>
イメージ 2

 深井先生が撮影したこの一枚…、
1年前に比べて、身体の横幅が大きく、そして太くなっていることが明明白白…
決定的証拠を突き付けられた犯人の気持ちです。

イメージ 1

1か月前に撮った写真(前々回の記事)と比べると、ミニ花壇の花々の生長が一目瞭然でした。

生長(成長)しているのは、花だけではありません。

この春からレプトン(Lepton)英語をスタートした小学生たちも、開始から2ヶ月がたちました。

スモールステップ型の教材ではありますが、最初の頃と比べると、全員の発音や聞き取りが
少しずつ向上していると感じます。

イメージ 2

それに加え、来たる中学英語に備えて、毎週の宿題では「英単語の暗記」をやってもらっています。

最初は10問中5問程度しか正解できなかった生徒も、今では満点近い点数を安定して取れるように
なってきました。

まさに ”Practice Makes Perfect !! ”(習うより慣れろ) です。

彼らの今の努力が、そのまま中学英語でのスタートダッシュにつながり、
ひいては(今だけでなく)、高校や大学へ行っても「英語が得意(好き)」と
というところまで辿り着くように、これからも「楽しさ+プラスアルファ」
で関わっていこうと思います。


6/18からは中・高生の期末テスト(期末考査)対策が同時にスタートします。
生徒ひとり一人が「前回の反省を活かせた」と言える対策期間にしたいと思います。

↑このページのトップヘ