じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2018年09月

イメージ 1

<9/13~18の行動記録>

9/13(木)今富小学校運動会見学
⇒午後イチで塾生の活躍&一輪車パレードを見に行くも、パレードは午前中の最後に実施されたため見れず。
 残念…。応援合戦とその後の競技を見学。
 また校長のY先生(小浜中学校時代の体育の先生)との遭遇アリ、恐縮しつつ挨拶。

9/15(土)・16(日)放生祭
⇒今年は非番の年だったが、本陣の飾り付けや、本陣番などで、それなりにバタバタだった。
 そんななかで15(土)は子どもたちを連れてお祭りを満喫。塾生や保護者の方とも遭遇。
 個人的にはクレープブリュレがおいしかったことが思い出。 

9/18(火)二中体育祭見学
⇒雨の影響で、三度順延されていた、小浜第二中学校の体育祭を見学に。
 中3の塾生2名が応援リーダーをやる…ということで楽しみにしていた。
 思っていたよりも素晴らしい応援だった。

・・・先週から今週にかけては勉強以外のイベントが盛りだくさんでした。
普段、塾で真面目に?勉強している小・中生たちの「別の顔」を、運動会やお祭りで見ることができて
うれしかったです。

でも、ここからは10月中旬の中間テストに向けて、(向新ゼミも)再び勉強モードになります。
部活の新人戦もあり、大変になりますが、両方をバランスよくやっていけるようにしましょう!

イメージ 2

*飛鳥区本陣内から見た獅子舞の様子
 ・・・幕が邪魔でほとんど見えませんでした・・・

イメージ 1

9/12(水)小浜中学校の体育祭(運動会)を見に行きました。

イメージ 2

今年は台風や秋雨前線の影響で、浜中だけでなく、

他の小学校や中学校でも延期につぐ延期…となっていました。

浜中の体育祭は、去年も見に来ていたので、
(母校なのですが)今年はあまり「アウェー感」を感じずに見学できたと思います。

去年は浜中と二中の体育祭が同日だったので、応援合戦だけ見て、早々に二中に向かいましたが、

今年は応援合戦~棒倒しあたりまで見ることができました。

子どもたちの、塾とは違う様子を見れるので、毎年の運動会(体育祭)はとても楽しみです。

深井先生が「やっぱり望遠カメラがないとダメや! 

と言っていたので、来年は午前中からの見学?になりそうな予感がしています…

*今回は向新ゼミのお話ではなく、プライベートなお話です。
先日、節目の結婚10年を迎えました。
そこで、かねてから「一度、行かなければ…」
と思っていた、

京都の「竹久」という和食料理店に行ってきました。
イメージ 1

…堅苦しく書いていますが、このお店の店主は、僕が京都の大学にいた頃の友達で、
しょちゅうみんなで集まっては、ワイワイガヤガヤ…とやっていた間柄なので、

その友達がどんなお店でどんな料理を出しているのか、とても楽しみして京都に出かけました。

イメージ 2


イメージ 3


イメージ 4


イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

彼(店主の竹下くん)からすれば、当たり前なのかもしれませんが、
出て来るもの、どれもこれも本当においしかったです!
(ちなみに、嫁のNo.1料理は「松茸の土瓶蒸し」でした。 
これ以外にも、写真を撮ることを忘れて、ついつい食べてしまったものもあり、本当に贅沢なランチタイムでした。

来年も結婚11年ということで、お邪魔しようかな?と思っています。

イメージ 1

(↑正面玄関に飾られていた垂れ幕)

昨年に引き続き、母校、若狭高校の文化祭に行ってきました

何と…、
9/2だけで、約1200人  が若高(じゃっこう)の文化祭を見に来たそうです。(関係者談)

どうりで、どの教室の催し物も長蛇の列だったな…と。

そんななかでも、
昨年に引き続き、

①セミナーハウスでお茶を頂いたり、

イメージ 2

②体育館にてかるた部の模擬試合?を見学したり、

イメージ 3

③長男が将棋部の生徒に詰将棋の相手をしてもらったり、

イメージ 4

楽しい時間を過ごせました。

↑このページのトップヘ