じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2019年09月

DSC_0081

2019年9月28日(土)午後7時から
2019年向新ゼミ 秋季高校入試親子セミナー
を開催しました。

お忙しい中、お子さまと一緒にご参加くださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

福井県の県立高校入試まで残り約150日、
その期間、自分自身の成長につながるような努力を自らの意志でやり続けてほしい。
そのコンセプトのもとに、いろいろな話をさせて頂きました。

受験勉強を、単なる作業ではなく、自分自身の未来を良い方向に変えるキッカケにできるように、まずは目の前の中間テストに向けて、周りの予測を軽く超えるような努力を積み重ねていきましょう!

IMG_20190919_142925

昨日、ついに44歳になりました。
もうここまで来るとあんまりどうでもいいことですが…。

ところで先日、息子が学校からを持って帰ってきました。

「県民衛星に名前を付けられる…」
かつて小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡の帰還に涙し、
今年の「はやぶさ2」に快挙に欣喜雀躍
(きんきじゃくやく=スズメが飛びはねる様子から。大喜びする様子を表す)している
宇宙大好きおじさんからすれば、今回のこの企画は、まさに天佑神助! 

よって…、200%本気で狙いに行きました。
満場一致で選ばれるはず…と信じています。
選考結果が出るのが11月初旬ということなので、
忘れたころに最高のプレゼントが届くことを願って…

P.S. ちなみに先週末の放生祭で2日間、旧市内を山車を曳きながら歩き回った結果、
  こんがりと日焼けしました。顔の皮がむけて大変です…。

IMG_20190906_105724

 9/6(金)の二中文化祭にも、深井先生と一緒に行ってきました。
小浜小~浜中出身の高田&富山県出身の深井コンビが、初めて小浜第二中学校に潜入(とは言っても、玄関から体育館に行っただけですが…

子ども達が心から楽しんでいる様子が伝わってくる文化祭だったと思います。


また、翌日の9/7(土)は浜中と二中の体育祭(応援を中心に)も(子ども2人も同伴でしたが…
見に行きました。
炎天下でも楽しそうに頑張る塾生たちと、猛暑に耐えながら観戦する保護者の皆様。(特に生徒の数も保護者の数も多い、二中は…

でも、親としては我が子が楽しそうに頑張っている姿というのは、たとえ炎暑の中であっても、何よりも嬉しいものですね。

さて、これで中3生は残っている大きなイベントは「高校入試」のみということになります。

向新ゼミでは9/28(土)に
向新ゼミ 第2回高校入試親子セミナー 
を実施します。

その目的は、
「あなたたち中学3年生に、『受験生』になってもらうこと」
この一点に尽きます。

そのために90分間というセミナーの時間を、フル活用しようと考えています。

高校入試までの残り約150日間を「自分なりに頑張った!  」と胸を張れる時間にしましょう。













IMG_20190823_080900

↑ 8/23に行われた「地蔵盆」の様子です。
子どもたちが水鉄砲や水風船を使って、他の地区のお札(南無地蔵大菩薩)を取りに行ったり、
逆に自分の地区のお札を守ったする行事で、僕が子どもの頃も含めて、ずっと昔から小浜で行われている、夏休み後半の子どもたちのよる伝統行事です。  


2019年の夏期講習も8/31の補習&振り替え授業で終了となりました。
中3生&高3生の、いわゆる「受験学年」の生徒たちには、(教える側の願望ですが)
もう少し学習量を確保させたかった…と反省しています。 

とはいえ、真面目に頑張ってくれた生徒がほとんどだったので、
かれらの夏の努力が6か月後にちゃんとつながるように、
学校が始まったから…と受験勉強のペースが落ちないように、
しっかりとサポートしていこうと思っています。 

IMG_20190903_113057

9/1(日)に若狭高校の文化祭に行ってきました。
毎年恒例なので、さすがに校舎(母校)の配置も完全に思いだしました。 
3年前とは違って、迷うことなくスイスイと子どもたち&嫁を誘導。 
わずかの時間でしたが、何人かの塾生にも会え、彼らが楽しそうにしている姿も見れて
とても良かったです。

そんななかで唯一の心残りと言えば、
あまりにも時間がなくて、茶道部のお茶会に行けなかったことでしょうか…  

↑このページのトップヘ