じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2021年05月

ドラゴン桜2

…いいですね~。
(ちなみに前シリーズの「ドラゴン桜」は全く観ていません。)

何が良いか…、と言えば、
「社会科(地理)の知識を実用的に教えている点」
に尽きます。

「なぜ日本はメキシコやニュージーランドから、たくさんかぼちゃを輸入しているのか?」(第3話)

「台湾から観光に来た人が東京や京都以外に訪れる人気の観光地を2つ、その理由も含めて答えよ。」(第4話)


社会科という科目は、
とかく「教科書の太字を覚えればいい
と思われがちな教科で、
「ワークを繰り返しやれば点数が取れる」
「一問一答形式の問題をひたすら繰り返す」
など…と、勘違いする生徒(先生)が多い教科です。

もちろん学校の定期テストであれば、範囲が限られているので、
いわゆる「丸暗記」でもある程度は対応できると思いますが、

それだと社会科は、
コツコツ暗記するだけの、楽しくない(地味な)教科
でしかない…と思っています。

ドラゴン桜2では東大の「地理」の問題を使っていましたが、
「なぜ?どうして?」
という理由を、子どもたちに考えさせ理解させていくところに、
社会科の本当の楽しさがある!
と常々思っているので、今回のドラマの阿部寛のセリフには、
「その通り!」
と共感できる部分が多いです。

また、先日放送された第5話では、
「教師の役目は、生徒の中に眠っている好奇心を刺激すること」
という台詞がありました。
まさに「そのとおり!」だと…。


塾で中学生にテスト対策で社会(歴史/地理/公民)を教えていると、
たいへんありがたいことに
「子供が『面白い』『学校と違ってわかりやすい』って言ってます」
というお声を頂戴することがあります。

手前味噌で大変恐縮ですが、
「学校と何が『違う』のだろうか…」と想像すると、

たぶん、
「なんでこういうことが起こったのか?」
「この出来事の背景にはどんな経緯があったのか?」
「なぜこういう農業のやり方をしているのか?」
「太字になっているけれど、この言葉(用語)の意味は何なのか?」
といった、

「そういわれてみれば、いったい何でだろう?  
と思う部分を、なるべく子供たちに考えて(不思議に思って)もらうこと、
その疑問に気づいてもらうこと、を意識して授業を組み立てているからではないか…と思っています。

これからも、子どもたちの好奇心を刺激できるような授業を心がけて、
「社会科の楽しさ」
を伝えられる授業をやっていきたいと思います。

もちろん英語の授業もガンバリマス!

明日(5/18)から
若狭高校の中間考査が始まります。

今回は4月のコロナ休校の影響もあってか、
いわゆる
「中休み」
がない、3日間連続の定期テストです。

そのぶん、科目数自体も少ないので、
先週末の対策(英語・古文)でも
仕上がりの良い生徒が目につきました。

とは言え、新高1生にとっては、
「初めての高校のテスト」
であることに変わりはないので、
明日と明後日(5/18・19)は
学校帰りに塾に来て勉強してもらえるように
お昼から教室を開放して、テスト対策を実施します。 
(もちろん高2,3生も来てもらいますが 

新学年、良いスタートが切れるように頑張りましょう!!     


<< おまけ >>
5/9(日)
世間一般で言うところの
「母の日」
に、
子供たち(小4&1)と一緒に
ありきたりな
「母の日カレー」
を作りました。

IMG_20210509_170302353

子どもたちがカレーの材料を切って準備しました。
タマネギで、小4の息子は大号泣していました。
下の娘は切ったきゅうりをハムで巻いたもの
(我が家では「ハムきゅうり」と呼んでます)
を一人で作りました。もちろん「自画自賛」。

…でも料理の途中で、遊びに行ってしまいました…
…一人厨房に残されて作った晩御飯が、これです。

IMG_20210509_181013617
見た目からはまったくわかりませんが、煮込み時間が足りず、
「芯が残ったじゃがいもと人参のカレー」が完成していました。

・・・2日目は…とてもおいしかったです。

GWも今日が最終日。
明日から向新ゼミも、いよいよ授業再開です。

GW中は、
福井県独自の緊急事態宣言が出されているので、
特に何かをした…というわけではないのですが、


GW前に職員室の机を整理していたら、
半年以上前に購入した
メタリック ナノパズルの
「戦艦大和」(未開封)
を発見しました。 
4905823219003

昨年の誕生日直前に、
「自分で自分に…」と、
お小遣いで買ったことを
すっかり忘れていました。

よって、GWの個人的宿題は、
【メタリック ナノパズル 戦艦大和の完成】
に決定‼

完成時には全長29㎝にもなる、
メタリック ナノパズル 
としては、大き目のサイズ。

部品(パーツ)も多く、
4日間で、
たぶん
合計18時間~24時間
くらいかかって、ようやく完成させることができました。

IMG_20210504_111929790
IMG_20210504_112217989

いやあ~。やっぱり大和はカッコイイ!!
戦艦に対して、ナノマイクロほどの興味も持ち合わせていないであろう我が子たちも、
徐々に完成していく戦艦大和に興味津々でした。

実は、
メタリック ナノパズルは
過去には
2つ、
IMG_20210504_142529012

R2-D2ユニット (10年くらい前の誕生日に嫁が買ってくれました)
と、
IMG_20210504_142550297

BB-8 ユニット(R2-D2を完成させたことで、調子に乗って購入…
を作ったことがありましたが、
2つとも、いわゆる
「手のひらサイズ」
に近く、ここまで大きくはありませんでした。

…でも、個人的には、
今回作った大和よりも、
曲線ばかりのBB8のほうが
はるかに難しかったです。

何はともあれ、個人的には
達成感たっぷりのGWでした。

明日からの授業もコロナ対策を実施したうえで、
張り切って頑張ります!!



↑このページのトップヘ