じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

2024年10月

今年二番目の衝撃

…それは小浜に戻ってきた2017年3月から、現在までのおよそ8年間、
毎晩、嫁の晩酌   に付き合いながら、ほぼ欠かさずに飲み続け、
ときには一晩で1リットルを飲み干すことさえあった、

「濃縮還元 果汁100% オレンジジュース 」

83919
(↑ これは3年ほど前まで、愛飲していたヤツですね)

実は、果物に含まれている果糖(糖分)もギュッと濃縮されている
「たいへん太りやすい飲み物だった…    」という事実を知ったことです。



「 濃縮還元 果汁100% 」

何度読み返してみても、めちゃくちゃ健康に良さそうなこのフレーズ。
この気持ちは、きっと、多くの方にご理解いただけるものと固く…、固く信じております!


突然ですが、話を変えます。


毎年夏休み以降、中3生に入試対策の国語を指導していると、
問題文(=問い)をちゃんと読まずに、本文から「何となく、これかな?」みたいな感覚で答えを書いて…。
あとで答え合わせをしてみたら、全然違う答えだった…。
という生徒を何人も目にします。

その度に、

「国語は、しょせん同じ日本語やから、よっぽど難しい文章でもないかぎり、本文の大体の意味は分かるはず。それよりも大事なのは、設問(=問い)を正しく読み取ること!」
 
「『問い』にこそ、この問題の出題者が『こういう風に答えを書いてほしい』と思っている、そのヒントが書かれてるから!」

「出題者からのヒントを無視して、『何となくこんな感じかな?』みたいな、いい加減な感覚で答えを書いたら、どんなに良くても△にしかならんで!」


と熱弁  をふるうことが多いのですが、

子どもたちに熱く語っていた当の本人が、まさか、
「濃縮還元」という言葉の持つ意味を、ろくに考えもせず、
何となく、健康に良さそうだから   」
といういい加減な感覚で、約8年間、毎日同じ飲み物をせっせと飲み続けていたなんて…


「よ~く かんがえよう~       
(〇フラックのCMソングが脳内をかけめぐります・・・ 
sddefault
「イワシの頭も信心から   」
(=一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えること)
を、もろに実践していた自分が恥ずかしい…。

今では、できるだけ「一日コップ1杯まで」にしています。
(それだと健康に良いらしい…、本当か? 

「遠い将来を考えて行動する人は裕福になり、短期的にしか考えられない人は貧しくなる」(二宮尊徳)

わかっていても、ついつい「目の前の状況」のみに焦点が合ってしまって、他のことが考えられなくなる…。
大人でもあることだと思います。
まして子供なら、なおさらだと思います。


8月の後半、各中学校で中3生対象の「確認テスト」が実施されました。

この確認テストは各中学校独自のテストではなく、たぶん福井県として、どこかの業者(教材や模試を作成している会社)に作成を依頼しているものだと思います。(違ってたらすいません)

それが、たぶん年8~10回分ほど制作されていて、各中学校が任意の時期に、学習進度に合った確認テストを使用して実施しているのだと思います。


ですので、中学校は違っても、同じような時期(例えば8月)に実施された確認テストは「同じ問題(=同じ回数)」です。

…そう、「全く同じ問題」なのです。

…ところが、中学校によって(他の行事等との兼ね合いだと思われますが…)、実施日に「ズレ」が生じることがあります。
例えば、今年の8月後半に浜中と二中で実施された「8月確認テスト」は全く同じ問題でしたが、実施日程は異なっていました。

…実施日が異なるということは、つまり、
「情報漏洩(じょうほうろうえい)が起こりうる」
ということです。
今の時代、スマホやiPad等があれば、いとも簡単に情報共有ができます。

先に確認テストが終了した中学校の生徒に
「数学、どんな問題出てた?」
と聞けば、事前に出題内容を、ある程度知ることだって可能になる…ということです。

実際にある中学校では、そういうことが起こっているようです。

一言で言うなら、
「あほ」
です。

それ(カンニング)をして良い点数をとっても、誰も何も得をしない。
ただ、イヤなことから逃げて、楽をして…、
その一瞬は気持ちいいかもしれませんが、
当然、学力が上がるわけでもないし、
志望校に合格できる可能性が高くなるわけでもありません。

さらに、
「入試本番と同じように初見の問題を解く」
という緊張感を体験できる貴重な機会を、自らの手で放棄していることにもなります。

この話を聞いていた中3生たちには
「そんなアホには、なるなよ」
と言いました。


何のために勉強して、何のために高校に行くのか?
「遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」
彼らには、その目的にふさわしい行動を続けていってほしいと思います。

*次回の確認テストは10/17・18実施予定で、浜中も二中も同日開催の予定です。

↑このページのトップヘ