今年二番目の衝撃

…それは小浜に戻ってきた2017年3月から、現在までのおよそ8年間、
毎晩、嫁の晩酌   に付き合いながら、ほぼ欠かさずに飲み続け、
ときには一晩で1リットルを飲み干すことさえあった、

「濃縮還元 果汁100% オレンジジュース 」

83919
(↑ これは3年ほど前まで、愛飲していたヤツですね)

実は、果物に含まれている果糖(糖分)もギュッと濃縮されている
「たいへん太りやすい飲み物だった…    」という事実を知ったことです。



「 濃縮還元 果汁100% 」

何度読み返してみても、めちゃくちゃ健康に良さそうなこのフレーズ。
この気持ちは、きっと、多くの方にご理解いただけるものと固く…、固く信じております!


突然ですが、話を変えます。


毎年夏休み以降、中3生に入試対策の国語を指導していると、
問題文(=問い)をちゃんと読まずに、本文から「何となく、これかな?」みたいな感覚で答えを書いて…。
あとで答え合わせをしてみたら、全然違う答えだった…。
という生徒を何人も目にします。

その度に、

「国語は、しょせん同じ日本語やから、よっぽど難しい文章でもないかぎり、本文の大体の意味は分かるはず。それよりも大事なのは、設問(=問い)を正しく読み取ること!」
 
「『問い』にこそ、この問題の出題者が『こういう風に答えを書いてほしい』と思っている、そのヒントが書かれてるから!」

「出題者からのヒントを無視して、『何となくこんな感じかな?』みたいな、いい加減な感覚で答えを書いたら、どんなに良くても△にしかならんで!」


と熱弁  をふるうことが多いのですが、

子どもたちに熱く語っていた当の本人が、まさか、
「濃縮還元」という言葉の持つ意味を、ろくに考えもせず、
何となく、健康に良さそうだから   」
といういい加減な感覚で、約8年間、毎日同じ飲み物をせっせと飲み続けていたなんて…


「よ~く かんがえよう~       
(〇フラックのCMソングが脳内をかけめぐります・・・ 
sddefault
「イワシの頭も信心から   」
(=一旦信じてしまえば、どんなものでもありがたく思えること)
を、もろに実践していた自分が恥ずかしい…。

今では、できるだけ「一日コップ1杯まで」にしています。
(それだと健康に良いらしい…、本当か?