じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

カテゴリ: > 小浜市 学習塾

初夏背景③

 身を焦がす灼熱の暑さのなか、2024年の夏期講習会が始まりました。

向新ゼミでは毎年、中1~高3まで、受験学年(中3生&高3生)を中心に講習を実施しています。


目的は「一つ」です。
HPに基本理念として掲載していますが、
「基本となる勉強の型を身につけるための努力を継続させること」
です。

要は「勉強の仕方」です。

近年、この「勉強の仕方」がわからない…という生徒が中学生を中心に増えてきています。


理由は、わかっています。


それは「勉強の基本の型が身についていないから」
です。

スポーツに例えて言うならば、
「基礎の反復練習が足りていない」
あるいは、
「何が基礎・基本かわからないまま、ただ何となく練習している」
といった感じでしょうか。

ですので、向新ゼミの夏期講習会の大半は、
「地味な基礎・基本の徹底的な繰り返し」
です。

どのスポーツにも、そのスポーツをする上での土台となる基本動作があります。
毎日の練習で、その基本的な動作が無意識にできるようになるまで、ひたすら繰り返すはずです。


身近な例で恐縮ですが、
春休みに「劇場版ハイキュー ゴミ捨て場の決戦」を見て、すぐに少女バレーに入った娘と、先日もパスや対人をやりましたが、入部から3~4か月経って、だいぶ「様に」なってきたように思います。

flyer_1


あくまで本人の自己申告ですが、かつて10本に1本くらいしか入らなかったサーブが、調子が良ければ、10本に7本ぐらいは入るようになっている、とのことです。

やはり「練習は嘘をつかない」ということだと思います。


勉強についても同じです。
でも…、
いま、その繰り返しができていない生徒が確実に増えています。


だから向新ゼミでは、彼らに不足している「基礎・基本の繰り返し」を徹底させます。
繰り返していくなかで、
「そういうことか!」
と納得して、家でワークを使って勉強すればするほど、それは確実に学力アップへとつながっていきます。

そういった「手ごたえを感じる夏」にしてもらえるように、たくさん練習してもらえる準備をしました!

さあ、一緒にがんばりましょう! 

我が家の一員に〇intendo 〇witchが加わってから、はや4か月…、

51UVsF-N+TL._AC_SX679_


当初の約束は、
①平日はゲームをしない。(ゲーム機は鍵のかかるところに保管)
②休日は土日のどちらかだけ。
でした。

ゲーム時間に関しては、
個人的には、
「1時間~1時間半程度かな 
と考えていたのですが、

なぜか息子自ら、
「最低でも40分やらせてくれればいい。」と、
殊勝(しゅしょう=心がけ、行動などが感心なさま)な
申し出をしてきたので、
最初の2週間ほどは、その形でやっていました。

現在は、子供たちの「ワクワク感」
も考慮に入れて
「ガラポン/くじ引き形式」
に変更して、
「最低1時間~最高3時間」
ゲームができるようにしました。

くじ引き形式に変えてから、
子どもたちは毎週金曜日に喜んでくじを引いています。
そうすると「お祭り」と同じで、
どんな結果が出ても納得してくれやすいので親としては楽です。

…それでも、
上の子(小6)は隠れて、最初の約束を破ってゲームをしているようです。    
 
僕自身、父親が「絶対にゲームを買わない派  」だったため、
「〇橋くんの家に行ってくるわ!」
と言って、歩いて3分のところに住んでいた友達の家によくお邪魔をして、
2時間くらい、さんざんゲームをしていた記憶があるので、
                                                    

下の娘(小3)が、
「お兄ちゃん、『内緒にして』って言ってゲームしとったで~。
と、チクリを入れてきても、
「俺に怒る権利、ないよなあ~…。
となります。

そんな自分の代わりに嫁が
「烈火(れっか)のごとく    
子どもたちを叱りとばしています。

それを聞いていると、
自分も30数年前に、親に噓をついてゲームをしていたことを思い出して、
一緒に叱られているような気持ちになっています。


「早くゲームとの適切な距離をつかんでほしい…」
と願っていますが、それは当分(まだまだ…)遠い将来のような気がしています。

3/26(日)あいにくの雨模様の一日でしたが、
昨年に引き続き、家族で若狭高校吹奏楽部の定期演奏会を見に行きました。

IMG_20230317_220504209

オシャレなチケットだと思います。猫、 やっぱりイイですね  

DSC_0400

吹奏楽部の塾生から「部員数が少なくて…」ということは聞いてはいたのですが、
確かに少なかったです。

でも、個人的には1年前の演奏会よりも今回のほうが楽しめたような気がしています。
観客も今年のほうが多かったような気がしました。



DSC_0404

DSC_0405

来年、中1になる息子は昨年に引き続き「吹奏楽部に入る!     」の一点張りなので、
楽器初心者&超~不器用な彼のために、マウスピースでも買って1年間練習させようかな?
などと考えています。

とにかく楽しい2時間でした。
個人的には、
第1部の「アルヴァマー序曲」がとてもカッコよかったし、
第2部の「〇探偵〇ナン」のパロディが(特に〇ナン役の子!)めちゃくちゃ面白かったし、
第3部では「群青」のサビも歌えたし、大大大満足でした。

ありがとう。

今から6年前の2017年、
向新ゼミがスタートしました。

IMG_20221014_134808694

そのときに、すぐ近くのコンビニで買った「替え芯」。
2017年当時に流行っていたアニメ(子供のころに見ていた『おそ松くん』のリメイク?)とのコラボ商品だと思います。

先日、その最後の一本を、シャープペンシルに補充しました。

べつに、何かを特別に頑張った…というわけではないのですが、
「最後まで使い切った〜 
という、ある種の達成感のようなものを感じました。


実はそのときにもう一つ、「買ったもの」がありました。

「消しゴム」

です。

それも、
この6年間で…、

IMG_20221014_141718606

こんなに小さくなりました!

6206657_3L2
これが6年前の「在りし日の姿」です。



これだけ小さくなった状態から、あとどれくらい「もつ」んでしょうか?

個人的には、消しゴムはけっこうしぶとい印象があるので、
まだあと1年以上はかかるのではないか…と思っています。

…そういえば、現中3男子のAくんは去年、超巨大な「MONO消しゴム」を
持っていた、と記憶しています。

f139701217.1

*この大きさだったかは、はっきり覚えていません。
ただただ「異様に」デカかった… という強烈な印象だけが残っています。


あの消しゴムを使い切る頃、果たして彼は何歳になっているのか…?

例えば、
将来、結婚して、
子どもが生まれて、
その子が小学校に通うときに、
「これ、お父さんが中学校からずっと使っている消しゴムなんだ。〇〇の入学祝いにプレゼントするよ💛」
というシチュエーションも、ありがた迷惑な話で面白いかもしれません。


とにかく、あの「巨大mono消し」の末路は想像だにできませんが、

きっと「今年の高校受験を、めちゃくちゃがんばるために」
彼は、「あれ」を選んだんだ…と勝手に信じています。

今回は4回に1回あるかないか…のマジメ回です。
ご理解の程、よろしくおねがい申し上げます。

IMG_20220820_231656797

IMG_20220819_205413838



今夏もたくさんのお土産をいただきました。
ありがとうございます。
他にも、ほんとうにたくさんいただいたのですが、写真を撮る前に、
我が家の餓鬼2名    によって、すでに喰らい尽くされていました…。

さて…、タイトルの「福井県連合模試」(=県連模試)とは、
福井県の県立高校にて、年3回実施されている模試のことです。
*すべての県立高校、すべての学科で実施されているわけではありません。

中学校でも年に何回か「確認テスト」と呼ばれる模試がありました。
おそらく、ほとんどの保護者の方は、
「あ~。中学校であった、確認テストの高校版ね…。」
という感覚でおられるのでは…と思います。

すいません。
実はそうではないんです。

大きな違いは、何と言っても「出題されている問題の難易度」です。
例えば今回、若狭高校にて7月に実施された県連模試の高1英語と高2英語の問題を
実際に解いてみましたが、
高1で出題されている英語長文2題は、
1月に高3生が受験する「大学入学共通テスト(=共通テスト)」のレベルに近いものでした。
さらに、高2で出題されている英語長文2題のうち1題は、それを超えるようなレベル、
つまり「国公立大2次レベル」あるいは「難関私大レベル」に近いものでした。

ちなみに中学校で実施されている確認テストは、福井県の県立入試問題を参考に作られているので、出題されている問題のレベルも「まあ、高校受験するなら、こういったことはできておいたほうがいいよね。」と思えるものがほとんどです。

それに対し県連模試は、過去3年の問題を解いてみても、
どうやら「高めの難易度(レベル)」に設定されているようです。
若狭高校で言えば、普通科、あるいは文理探求科であっても、
英語が苦手な生徒は30点取れればいいほうだろうな…と思います。

もちろん、誰でも点数が取れる易しい模試なんて、それこそ実施する意味がないので、
県連模試の難易度が間違っているとは思いません。

「学校のテストではそれなりに取れるけど、模試だとぜんぜん点数が取れない…」
と嘆いている高校生に知ってもらいたいのは、
「決められた範囲をただ覚えるだけの勉強では県連模試では歯が立たない」と言うことです。
そして
「県連模試で歯が立たない…ということは、大学入試でも厳しい」という現実(事実)です。

その現実はあくまで「現段階での現実(事実)」でしかありません。
半年後、1年後…、それを変えていくのは「自分の強い意志」以外にありません。

高2生には夏休み前の英語の授業でも、似たような話をしましたが、
本気で英語を何とかしたい!
と思っているのであれば、
まず「単語や熟語を覚え続けること」です。
一過性ではだめです。
大事なのは続けることです。

「学校で単語テストがあるから…」
とか
「やれって言われたから…」
ではなく、
自分自身の進路のために課題以外の勉強(努力)ができるか…
を試されるのが、大学受験です。
それこそが本当の意味での「自学」ではないでしょうか。

そうは言っても、大学は行きたいけど、具体的な目標もやりたこともないし…、
という人は、「次の県連模試で偏差値を5上げる」
といったような、いわゆる「数値目標」でもいいと思います。

とにかく模試で英語の点数を上げたいのであれば、
何を差し置いても、まず「単語力を身につけること」です。
その地道な努力の継続こそが、英語の成績向上への最短ルートです。

            

IMG_20220725_120117128

5月に近所の方にいただいた「ミニ向日葵🌻」
ちゃんと咲きました!

このミニ向日葵をいただいたのは、
5/22(日)の「三丁町バザール   」の日でした。

ずっと三丁町に住んでいるので、
バザールが開催されるときは、準備や後片付けを、
(手伝えるときだけですが)手伝ったりしています。

(ここから本編です)
この日も、後片付けのお手伝いをしていたのですが、
公民館で借りた長机などを返却するために、
公民館まで、Aくんの車(営業用のバン  )に同乗させてもらいました。

「他人の話を最後まで聞かずに早合点(はやがてん)した事件」
が起こったのは、その車中で…でした。

J:「Aくんはさあ。なんで今の仕事してんの?」

A:「僕、高校で野球してて。…自分で言うのも何ですけど、結構いい線いってたんで。ホントは大学も野球で東都とかに行こうかな…って考えてたんスけど、高校でベスト8まで行けたから、もういいかなって…。それで大学で経営を勉強して、実家継ごうって。

J:「そうなんや~。ベスト8かあ~。」
(県大会ベスト8か。まあ若高(じゃっこう=若狭高校)ならそういうこともあるよね。)

A:「ヤクルトの村上とか、ロッテの安田とかが同級生なんスよねえ。なんかやっぱりプロに行く奴らは、全然違うなあ~って…。」


J:「へえ。あの年代なんや。…俺もさあ、1コ上やけど、松井秀喜が若狭高校に練習試合に来て、実際にホームラン打つとこ見たら、(ああ、やっぱ全然ちがうなあ…)て思ったもん。何となく、その気持ちわかるわ~。

A:「そうなんスよ。2人とも練習試合したことあるんスけど、やっぱ全然レベルが違ったんスよ。

J:「へえ~…。
(あれっ?若高ってそんな超強豪校と練習試合できたっけ?それとも俺の聞き間違い?)

A:「甲子園で3回も試合できたから、それで、もういいかなって。…ちょっと後悔もあるんスけど、でも自分で選んだんで。」

J:「…う…、うん……、そっ、そうやね…。『あのときこの決断をして良かった。』って思えるように、今を頑張らんとね。うん。」
(え~っ。ちょっと待って~~~~。県大会でベスト8じゃないの~!? 
(つか、若高じゃないよね、ゼッタイ…。
(でも、今さら『高校どこ?』なんて、よう聞かんし…もしかして敦賀気比?

A:「そうっスよね。」

(あわてて話題転換  )
J:「とっ、ところでさあ。あのコロッケは通販とかせんの?したら結構売れるんちゃうん?

A:「いやあ~。それなんスけど、許可取るのがけっこう難しくて…etc…」(終)


みなさん、
人の話は最後までちゃんと聞きましょう。
テストの問題も設問(問い)を正しく読みましょう。

「人の振り見て我が振り直せ」
です。

初夏背景③

こんにちは。
久しぶりのブログ更新になります。
向新ゼミのトップページによると、
6/14以来の更新だそうです。

さて…、
子供たちは「楽しい楽しい夏休み」目前ですが、
塾は「夏期講習の準備」で、
6月末~7月末の約1か月間は
例年バタバタ…  になります。

もちろん今年も…です。
6月末の各中学校や高校のテスト結果をもとに、
生徒ごとに夏期講習のプリントや教材を準備するのですが、
思うような点数が取れなかった生徒には
「点数が悪かった教科の答案」を見せてもらうことがあります。

そうすると、
①点数自体は良くないが、「点数を取るべき問題」で正解を出せているので、
 このまま勉強を続けていけば、自然と点数が上がっていくだろう…と期待を持てる答案。

②「点数を取るべき問題」で取れていない、明らかに事前の準備が不足している答案。
 このままでは、次も同じような失敗を繰り返すだろう…と心配になる答案。

③(おもに国語の答案に多いのですが)設問を丁寧に(正しく)捉えていない、
 いわゆるケアレスミスが多い答案。

だいたい、この3つのパターン(もちろん3つが混ざっている答案もあります)に分けられます。
①はいわゆる「成果が出るまでの、途中の段階」なので大丈夫です。
②は夏休み等の講習で学習時間を増やし理解度を向上させることで、良くなっていく生徒が多いです。
…それに対して、
③は最もやっかいなパターンの答案です。


なので、③の失敗を繰り返す生徒には、しつこいくらいに、
「国語のテストは本文の読解よりも、設問(問い)を正しく捉えることのほうがよっぽど大事!」
と伝えています。
小学生には国語の時間に、
中学生には定期テスト対策で、
さらに中3生には夏期講習の国語の時間にも…。

もう一度設問を読み直して、間違えた問題の解きなおし(多いときで4回くらい!)をしてもらっています。
そうすることで、「問いの正しい読み方」が自然と身についていく=国語の点数が安定する…
と考えているからです。




・・・、と偉そうに書いている自分自身が、
「他人の話を最後までちゃんと聞かずに失敗してしまった…。」
というお話を<後編>で皆様にご報告したいと考えております。

テスト対策や国語の時間に、
「設問を最後まできちんと読む!」
と、しつこく言われた経験がある塾生の皆さんは
「お前も一緒かいっ!」と心の中で突っ込んでやって下さい。

5
高校1年生の授業中、

確か「助動詞」の授業をしていたときだと思います。


授業の合間の小休憩を取りながら、

ふっ…と、

彼らが4月から若狭高校に通うようになって、

通学路や通学時間、

はたまた通学方法までもが変化している生徒もいるのでは?

ということが急に気になりだしたので、

何人かの生徒に、

How do you come to school?
(どうやって学校に来てるの?)

という質問を投げかけてみました。

Aくん:「高校の近くの、お父さんの職場まで車に乗せてもらって、そこから歩きです

Bさん:「(二中生だったので)今までと同じで、自転車で行ってます

Cさん:「電車です。 でも中学校のときよりも、1本遅い電車になったから、超ラッキーです💛」

などなど…、

そのなかで、3月から塾に来てくれているDくんのことは、
まだ、あまりよく知らなかったので…、

J:「ところでDくんは自転車?

Dくん:「そうですね。

J:「多田やったらやっぱりそうやよね~。」
 「俺の母親の実家も多田なんやけどさあ、Dくんは多田のどの辺?」

Dくん:「え~っと、
グリーンランドのすぐ近くです。










・・・、J:「…あの世界最大の島の?」

クラス:(爆笑                 ) 


about-greenland05
(こちらが世界最大の島、グリーンランド、圧巻の景色ですね!)


そうなんです。
僕は母親の実家がある多田寺の周辺についてはよく知っていても、
それ以外の「多田」についてはほとんど知らないので、
彼の口から出てきた
「グリーンランド」
という単語に対して、
僕とDくんとの間に、
いわゆる「共通認識」
が存在していなかったのです。

201912091139244960
(こちらがDくんの近所にある、グリーンランド、いわゆる『野菜工場』です)

そのために、
このような「齟齬(そご)」*物事や言動が食い違ってうまく進まないこと
が起こってしまったのです。

それでも、
高校内容の、難しい英文法をやっているなかで、
みんなが「ふっ」と一息つけた、
そんな、ほっこりエピソードでした。


6月末から始まる定期考査に向けて、
前回の5月考査の反省を生かして、
一緒に準備していこう!    

*すっかりGWも終わっていますが、内容的には3月のお話です。

今年の2/19にアップした
浪漫 ~歴史と小麦」のなかで、
「グルテンフリーにハマっている高校生Bさん」
の話を少し書きました。
(「何それ? 」という方は、上記のリンクをチェックしてみてください)

僕は歴史が大好きなので、
Bさんの友人で「歴史、超~大好きのAさん」とは、日本史について、
周囲の人間が引くような オタトークを、
2時間くらいしゃべり続ける自信があるのですが、
「たぶんBさんとは『共通の話題』は存在しないだろうな… 」
と、勝手に思い込んでいました。


ちなみにBさんは、
僕の趣味のなかには存在しない
「お菓子作り」
が趣味だと聞いていたので、

3月下旬の授業中、
英語のプリントを一足早く仕上げて、
少し暇そうにしていたBさんに
なにげなく、
そして何となく、

J:「そういえばBさん。ホワイトデーに作ったスイーツどうやった?」

B:「何でそのこと知ってるんですかっ!?  

J:「いや~。前、グルテンフリーの話したときに、ちょこっと言ってたから…。

B:「あ~。作りましたよ。友達とみんなで食べました   

J:「こう見えても  、甘いものが好きで、シュークリームなんかも好きなんやけど、牛乳&チーズ  がダメやから、ダブルシューの『白いクリームだけのところ』はちょっと苦手やし、知らない(食べたことがない)食べモノで『見た目が白いモノ』も、チーズやバターの可能性を考えてしまうから、最初、食べるのが怖いんよね。

と語ったところ、Bさんは間髪(かんはつ)を入れず、
   *「かんぱつをいれず」は本来、誤った読み方です。by 明鏡国語辞典

B:「先生。もしかしてバターとかもダメですか?」

J:「バター?…、あったりまえやん! 」
  「だから友だちの結婚式とかで、食事がフランス料理とかやと、行く前から『ああ…、ほとんど食べれんやろうな… 』って覚悟して行くもん!

B:「私も一緒です!」

J:「ほかにも、コンビニとかでパンとか洋食系を買うときは、基本、原材料のとこ、チェックするからね。」   

B:「わかります!!」




・・・という、乳製品が食べられない者同士のあるある話を繰り広げてしまいました。


しかし、こんなところで、Bさんと「共通の話題(好き嫌い)」があるとは…。
まさに
「よもや、よもや
な瞬間でした。

高校は4/7、小・中学校は4/8から、
令和4年度の新学期がスタートしました。

昨年は中学校で大きな変化がありました。
浜中は中間・期末テストが廃止され、単元別評価(SAT)テストに変わり、
二中は3学期制から前期・後期制に変わり、定期テストが5回  4回になりました。

今年は若狭高校で変化が起こっています。
若狭高校も今年度から、二中と同じく、3学期制から前期・後期制に移行しました。
さらに新指導要領による新教科書の使用も、高1生から始まりました。
今年の高校1年生は、新しく
「歴史総合」
「公共」
「言語文化」
「情報」
といった科目を履修します。

また英語に関しては、
今までは、
「コミュニケーション英語(コミュ英)」の教科書も
英語表現(英表)の教科書も
文理探求科と普通科は、同じものを使っていたのですが、
いまの高1生から、コミュニケーション英語(コミュ英)に関しては、
文理探求科と普通科は、別々の教科書を使う形になりました。


高1コミュ英新教科書

文理探求科がCROWN 
普通科がMY WAY 

科やコースごと、あるいは、それぞれの学力レベルに合わせて、使用する教科書を変えるというのは、学校も塾も、教える側の負担は確実に増えますが、教わる側(生徒)にとっては良いことだと思います。

先日、この「新しい英語の教科書」がやっと届いたので、さっそく中身を見てみましたが、
やはり、この2つの教科書に出てくる英文のレベル&難易度には「差」が見られました。

ですので普通科に関しては、今までと違って、
「普通科の中でずっと成績が良くても、2年後には文理探求科の生徒と差が開いている」
という事態が起こりえるだろう…、と思っています。

塾としては、文理探求科・普通科に関係なく
「大学合格に必要な英語力を身につけさせるための授業  」を、
今まで以上に心掛けてやっていくつもりです。

↑このページのトップヘ