12/11(日)
とうとう、この日がやってきました… 。
〇天堂〜〇満ボルト経由で、
我が家にも
SWITCHが…。
…、
25年以上この仕事をしていると、
どうしても、
「ゲームの暗黒面 」
ばかりが印象に残ってしまいます。
日曜劇場「アトムの童」
に出てきた、PTA役員のお母さんではないですが、
仕事柄、どうしても、
「子供にとって、ゲームは害悪でしかない!」
という風に感じる出来事が多いのは事実です。
でも…、
思い返せば自分自身も、
小4のときに母親の実家で、
初めてファミリーコンピューター(通称:ファミコン )を見て、
「エキサイトバイク」をやらせてもらって以来、
ファミコン~
ファミコンディスクシステム~
スーパーファミコン~
PCエンジン~
PS1~
PS2まで…、
その時代時代のいろいろなゲームをそれなりに楽しんできているので、
まさか、そんな自分を差し置いて、
子どもたちに「ゲームはダメ! 」と言えるはずがありません。
…、
さりとはいえ、子どもがゲームにどっぷりハマってしまって、
勉強が疎か(おろそか)になったり、成績が急降下したり、
夜ふかしばかりして学校に遅刻したり、ついには学校自体に行かなくなったり…、
というような相談を、これまでに何度も何度も受けてきたことがある身としては、
「うん。いいよ〜!」と言って、子どもたちの自由にゲームをさせることも嫌だし…。
そんなジレンマを抱えつつ、
2か月ほど悩んだ挙句に出した結論は…、
①子どもの誕生日やクリスマスプレゼントとしてゲーム機は買わない。
⇒そうしてしまうと、うちの子は「これは自分のものだ 」と思うだろう…。
⇒彼の性格上「自分のものなのに、なんでいちいち親の言うことを聞かなくてはならないのか? 」と、そのうち強い不満を持ち始めるであろう…。
⇒もともとが「親の持ち物」なら、そこまで強くは逆らえないであろう…(推測)。
②ゲームができるのは週末だけ。平日(月〜金)は仕事場にゲーム機本体を持っていく。
⇒仕事の性質上、夕方〜夜まで、親が2人とも家にいない状況で、目の前にゲーム機が存在している状況をちゃんと我慢できるくらい自立した子どもは、世の中そうはいないから…(仕事の経験上)。
*毎週毎週、いちいち仕事場に持っていくのは面倒だ…ということで、先日、鍵付きの棚を嫁が購入し、現在はそこに保管。鍵はもちろん嫁が厳重に管理。
③ゲームをするときは、家族みんなで楽しむ!
⇒子どもがゲームをしているときは、親も一緒に楽しむ。その方が子どもたちもうれしいハズ…(願望)。
そして
この年末年始、
③を実行するために、
すでに、
「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」
を購入済み。
中学生のとき以来、
33年ぶり?くらいの「桃鉄」なので、
たぶん、だいぶ変わっていんだろうな…と思いますが、
家族4人で、ちゃんと楽しもうと思っています。
去りゆく2022年…、
個人的には、
最後の最後で
コロナに振り回された一年でしたが、
そのなかで頑張る活力になったのは、
変わらずに塾に来て、
変わらずに頑張ってくれる子どもたちの姿でした。
来(きた)る2023年、
まずは、
「誰一人、欠けることなく、中3生全員が2/15&16の高校入試を受けること」
これを達成できるように、
また1/4から元気に頑張りたいと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。
とうとう、この日がやってきました… 。
〇天堂〜〇満ボルト経由で、
我が家にも
SWITCHが…。
…、
25年以上この仕事をしていると、
どうしても、
「ゲームの暗黒面 」
ばかりが印象に残ってしまいます。
日曜劇場「アトムの童」
に出てきた、PTA役員のお母さんではないですが、
仕事柄、どうしても、
「子供にとって、ゲームは害悪でしかない!」
という風に感じる出来事が多いのは事実です。
でも…、
思い返せば自分自身も、
小4のときに母親の実家で、
初めてファミリーコンピューター(通称:ファミコン )を見て、
「エキサイトバイク」をやらせてもらって以来、
ファミコン~
ファミコンディスクシステム~
スーパーファミコン~
PCエンジン~
PS1~
PS2まで…、
その時代時代のいろいろなゲームをそれなりに楽しんできているので、
まさか、そんな自分を差し置いて、
子どもたちに「ゲームはダメ! 」と言えるはずがありません。
…、
さりとはいえ、子どもがゲームにどっぷりハマってしまって、
勉強が疎か(おろそか)になったり、成績が急降下したり、
夜ふかしばかりして学校に遅刻したり、ついには学校自体に行かなくなったり…、
というような相談を、これまでに何度も何度も受けてきたことがある身としては、
「うん。いいよ〜!」と言って、子どもたちの自由にゲームをさせることも嫌だし…。
そんなジレンマを抱えつつ、
2か月ほど悩んだ挙句に出した結論は…、
①子どもの誕生日やクリスマスプレゼントとしてゲーム機は買わない。
⇒そうしてしまうと、うちの子は「これは自分のものだ 」と思うだろう…。
⇒彼の性格上「自分のものなのに、なんでいちいち親の言うことを聞かなくてはならないのか? 」と、そのうち強い不満を持ち始めるであろう…。
⇒もともとが「親の持ち物」なら、そこまで強くは逆らえないであろう…(推測)。
②ゲームができるのは週末だけ。平日(月〜金)は仕事場にゲーム機本体を持っていく。
⇒仕事の性質上、夕方〜夜まで、親が2人とも家にいない状況で、目の前にゲーム機が存在している状況をちゃんと我慢できるくらい自立した子どもは、世の中そうはいないから…(仕事の経験上)。
*毎週毎週、いちいち仕事場に持っていくのは面倒だ…ということで、先日、鍵付きの棚を嫁が購入し、現在はそこに保管。鍵はもちろん嫁が厳重に管理。
③ゲームをするときは、家族みんなで楽しむ!
⇒子どもがゲームをしているときは、親も一緒に楽しむ。その方が子どもたちもうれしいハズ…(願望)。
そして
この年末年始、
③を実行するために、
すでに、
「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」
を購入済み。
中学生のとき以来、
33年ぶり?くらいの「桃鉄」なので、
たぶん、だいぶ変わっていんだろうな…と思いますが、
家族4人で、ちゃんと楽しもうと思っています。
去りゆく2022年…、
個人的には、
最後の最後で
コロナに振り回された一年でしたが、
そのなかで頑張る活力になったのは、
変わらずに塾に来て、
変わらずに頑張ってくれる子どもたちの姿でした。
来(きた)る2023年、
まずは、
「誰一人、欠けることなく、中3生全員が2/15&16の高校入試を受けること」
これを達成できるように、
また1/4から元気に頑張りたいと思います。
皆様も良いお年をお迎えください。