*ご注意ください。今回のブログはかなりの長文となっております。
読んで下さる方は、「気合を入れて」
テキトーにお読みください。
今秋のTVドラマの
『恋です! ヤンキー君と白杖ガール』
いやあ~。かなりイイですねえ。
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
番組の宣伝を見たときは、
「あ~。はいはい。」
「いつかどこかで見たことがありそうなラブコメ系ね。」
と、内容をわかったような気になってしまって、
正直、観る気がまったくしなかったのですが、
嫁の「とりあえず1話録ってみて(観るかどうか)決めたら…」
の一言が、今から思うと「天の声」でした。
個人的には、
古き良き「少女マンガ(小説)」
を彷彿とさせるようなストーリー展開に
先週も今週も、一人で「キャッキャッ &ワクワク 」しています。
…そういえば、
以前この「じゅんぺいブログ」で、
「中高生男子こそ、少女マンガ(小説)を読むべき!」
といったような内容を書きましたが、
(➡詳しくは「想像力って、想像しているよりも大切ですよ…」をお読みください )
では、なぜ46歳のおじさんが「少女マンガ」を知っているのか…、
それは、
今から35年ほど前の、
小学校高学年の頃にさかのぼります。
その当時、
ぼくたち小学生男子の間では、
「週刊少年ジャンプ」
が絶大な人気を誇っていました。
その中でも、特に好きな漫画は、単行本を買って、
「キン肉マン」
「北斗の拳」
「魁!男塾」
子ども部屋で勉強するふりをして、毎日のように何度も何度も繰り返し、
その単行本がヨレヨレになるくらいまで読み込みました。
…でも、
それでも、
魔が差したように、
「飽き」がくる瞬間があるんです。
そんなとき…、
ふっ…と、2歳下の妹の本棚に並んでいる
白にピンクや赤の線が入った背表紙のマンガを手にしたところから
すべては始まってしまいました。
最初は、少女漫画特有の、
顔の大きさに対して、異常に大きな目(瞳)
に、かなりの違和感(ありえね~。なにこの顔!…みたいな)を感じたことを覚えています。
でも、
次第に、
当時の少年マンガにはなかった
ストーリー性や人間関係の変化と、それにともなう登場人物の心情の変化に
「次どうなるんやろ…」
と、ドキドキしながら待っている自分がいることに気づきました。
それからの約10年間…、いろいろな少女マンガ・コバルト文庫を読みました。
妹が持っていた少女マンガやコバルト文庫で、
「行間を読むこと」
を徹底的に鍛えていただいた おかげで、
リアルな恋愛には縁遠かった身でしたが、
国語の、特に小説文の読解には、絶対の自信を持てるようになりました。
これは確実に自慢 になりますが、
この「特訓」のおかげで、
センター試験の国語は
2年連続(一浪しているので2回センター試験を受けてます…)
「185 / 200点」(2年とも 論説文50/50点 小説文50/50点 古文35/50点 漢文50/50点)
でした。
ありがとう!少女マンガ&コバルト文庫
読んで下さる方は、「気合を入れて」
テキトーにお読みください。
今秋のTVドラマの
『恋です! ヤンキー君と白杖ガール』
いやあ~。かなりイイですねえ。
.。゚+.(・∀・)゚+.゚
番組の宣伝を見たときは、
「あ~。はいはい。」
「いつかどこかで見たことがありそうなラブコメ系ね。」
と、内容をわかったような気になってしまって、
正直、観る気がまったくしなかったのですが、
嫁の「とりあえず1話録ってみて(観るかどうか)決めたら…」
の一言が、今から思うと「天の声」でした。
個人的には、
古き良き「少女マンガ(小説)」
を彷彿とさせるようなストーリー展開に
先週も今週も、一人で「キャッキャッ &ワクワク 」しています。
…そういえば、
以前この「じゅんぺいブログ」で、
「中高生男子こそ、少女マンガ(小説)を読むべき!」
といったような内容を書きましたが、
(➡詳しくは「想像力って、想像しているよりも大切ですよ…」をお読みください )
では、なぜ46歳のおじさんが「少女マンガ」を知っているのか…、
それは、
今から35年ほど前の、
小学校高学年の頃にさかのぼります。
その当時、
ぼくたち小学生男子の間では、
「週刊少年ジャンプ」
が絶大な人気を誇っていました。
その中でも、特に好きな漫画は、単行本を買って、
「キン肉マン」
「北斗の拳」
「魁!男塾」
子ども部屋で勉強するふりをして、毎日のように何度も何度も繰り返し、
その単行本がヨレヨレになるくらいまで読み込みました。
…でも、
それでも、
魔が差したように、
「飽き」がくる瞬間があるんです。
そんなとき…、
ふっ…と、2歳下の妹の本棚に並んでいる
白にピンクや赤の線が入った背表紙のマンガを手にしたところから
すべては始まってしまいました。
最初は、少女漫画特有の、
顔の大きさに対して、異常に大きな目(瞳)
に、かなりの違和感(ありえね~。なにこの顔!…みたいな)を感じたことを覚えています。
でも、
次第に、
当時の少年マンガにはなかった
ストーリー性や人間関係の変化と、それにともなう登場人物の心情の変化に
「次どうなるんやろ…」
と、ドキドキしながら待っている自分がいることに気づきました。
それからの約10年間…、いろいろな少女マンガ・コバルト文庫を読みました。
妹が持っていた少女マンガやコバルト文庫で、
「行間を読むこと」
を徹底的に鍛えていただいた おかげで、
リアルな恋愛には縁遠かった身でしたが、
国語の、特に小説文の読解には、絶対の自信を持てるようになりました。
これは確実に自慢 になりますが、
この「特訓」のおかげで、
センター試験の国語は
2年連続(一浪しているので2回センター試験を受けてます…)
「185 / 200点」(2年とも 論説文50/50点 小説文50/50点 古文35/50点 漢文50/50点)
でした。
ありがとう!少女マンガ&コバルト文庫