じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

カテゴリ: ゲーム

今年も1年に1回のご報告の時期がやってまいりました。

我が家にNintendo Switchが降臨  してから、はや2年が経過。

2024/12/26日現在、

上の子(👦🏻13)は「ドラゴンクエストⅢ HD-2D(通称:ドラクエリメイク)」
DQⅢ

下の子(👧🏻10)は「あつまれどうぶつの森 (通称:あつもり)」
あつもり

にハマっています    。


特にDQⅢに関しては、
僕自身(49)が、まごうことなき「ドラクエ直撃世代   」なので、

オープニングの音楽   、
戦闘中の音楽   、
町なかの音楽   、
そして宿屋で眠るときの音楽   …、

そのすべてに「懐かしさ」を感じずにはいられませんでした。
I couldn't help but feel nostalgic about it all.
DQⅢ
*…実は当時、DQよりもFF(ファイナルファンタジー)派でしたが…


さて…、
改めて1年前の記事
「おめでとう? Switch 1周年 (続・我が家のゲーム事情)」
を読み返してみると…。




・・・、ふむふむ   。


・・・、なるほど   。

上の子が、くじに細工をして   不正を働いていたことを、いまさらながらに思い出しました。


1年前のブログで、最後に書いていた、

①ゲームは土日だけ 
②ゲームをするときは、みんなで楽しむ    

この2つだけは1年後も守れているようにしたいと思います。


についてですが、①はGWやお盆、年末年始などの長期休暇以外は、ほぼ守れました。
でも、②は果たしてどうか…。
兄妹でゲームをしながら、(はたから見ると、ど~でもいいような些細なことで)
超低レベルなののしり合いの喧嘩    をしていたこともあったので…。

1年後はどうなっているのやら…。


2024年の向新ゼミは、今日(12/27)と明日(12/28)の中3生&高3生の講習で終了となります。2025年は、1/4(土)から始まります。

保護者の皆様には、毎回のご送迎を中心に当塾へのご理解とご協力を賜りましたこと、誠にありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください    

我が家の一員に〇intendo 〇witchが加わってから、はや4か月…、

51UVsF-N+TL._AC_SX679_


当初の約束は、
①平日はゲームをしない。(ゲーム機は鍵のかかるところに保管)
②休日は土日のどちらかだけ。
でした。

ゲーム時間に関しては、
個人的には、
「1時間~1時間半程度かな 
と考えていたのですが、

なぜか息子自ら、
「最低でも40分やらせてくれればいい。」と、
殊勝(しゅしょう=心がけ、行動などが感心なさま)な
申し出をしてきたので、
最初の2週間ほどは、その形でやっていました。

現在は、子供たちの「ワクワク感」
も考慮に入れて
「ガラポン/くじ引き形式」
に変更して、
「最低1時間~最高3時間」
ゲームができるようにしました。

くじ引き形式に変えてから、
子どもたちは毎週金曜日に喜んでくじを引いています。
そうすると「お祭り」と同じで、
どんな結果が出ても納得してくれやすいので親としては楽です。

…それでも、
上の子(小6)は隠れて、最初の約束を破ってゲームをしているようです。    
 
僕自身、父親が「絶対にゲームを買わない派  」だったため、
「〇橋くんの家に行ってくるわ!」
と言って、歩いて3分のところに住んでいた友達の家によくお邪魔をして、
2時間くらい、さんざんゲームをしていた記憶があるので、
                                                    

下の娘(小3)が、
「お兄ちゃん、『内緒にして』って言ってゲームしとったで~。
と、チクリを入れてきても、
「俺に怒る権利、ないよなあ~…。
となります。

そんな自分の代わりに嫁が
「烈火(れっか)のごとく    
子どもたちを叱りとばしています。

それを聞いていると、
自分も30数年前に、親に噓をついてゲームをしていたことを思い出して、
一緒に叱られているような気持ちになっています。


「早くゲームとの適切な距離をつかんでほしい…」
と願っていますが、それは当分(まだまだ…)遠い将来のような気がしています。

12/11(
とうとう、この日がやってきました…
〇天堂〜〇満ボルト経由で、
我が家にも
SWITCHが…。     

51UVsF-N+TL._AC_SX679_




…、
25年以上この仕事をしていると、
どうしても、
ゲームの暗黒面
61fX8gCH0eL._AC_SX679_
ばかりが印象に残ってしまいます。







日曜劇場「アトムの童」
ogp

に出てきた、PTA役員のお母さんではないですが、
仕事柄、どうしても、
「子供にとって、ゲームは害悪でしかない!」
という風に感じる出来事が多いのは事実です。


でも…、
思い返せば自分自身も、
小4のときに母親の実家で、
初めてファミリーコンピューター(通称:ファミコン )を見て、
「エキサイトバイク」をやらせてもらって以来、
39640adefd465ff626e04321b5619e126f790f76fb419c7d4d7f08970760edd5
ファミコン~
ファミコンディスクシステム~
スーパーファミコン~
PCエンジン~
PS1~
PS2まで…、
その時代時代のいろいろなゲームをそれなりに楽しんできているので、
まさか、そんな自分を差し置いて、
子どもたちに「ゲームはダメ! 」と言えるはずがありません。



…、
さりとはいえ、子どもがゲームにどっぷりハマってしまって、
勉強が疎か(おろそか)になったり、成績が急降下したり、
夜ふかしばかりして学校に遅刻したり、ついには学校自体に行かなくなったり…、
というような相談を、これまでに何度も何度も受けてきたことがある身としては、
「うん。いいよ〜!」と言って、子どもたちの自由にゲームをさせることも嫌だし…。




そんなジレンマを抱えつつ、
2か月ほど悩んだ挙句に出した結論は…、

①子どもの誕生日やクリスマスプレゼントとしてゲーム機は買わない。
 ⇒そうしてしまうと、うちの子は「これは自分のものだ 」と思うだろう…。
 ⇒彼の性格上「自分のものなのに、なんでいちいち親の言うことを聞かなくてはならないのか? 」と、そのうち強い不満を持ち始めるであろう…。
 ⇒もともとが「親の持ち物」なら、そこまで強くは逆らえないであろう…(推測)。

②ゲームができるのは週末だけ。平日(月〜金)は仕事場にゲーム機本体を持っていく。
 ⇒仕事の性質上、夕方〜夜まで、親が2人とも家にいない状況で、目の前にゲーム機が存在している状況をちゃんと我慢できるくらい自立した子どもは、世の中そうはいないから…(仕事の経験上)。
*毎週毎週、いちいち仕事場に持っていくのは面倒だ…ということで、先日、鍵付きの棚を嫁が購入し、現在はそこに保管。鍵はもちろん嫁が厳重に管理。

③ゲームをするときは、家族みんなで楽しむ!
 ⇒子どもがゲームをしているときは、親も一緒に楽しむ。その方が子どもたちもうれしいハズ…(願望)。


そして
この年末年始、
③を実行するために、
すでに、
「桃太郎電鉄(通称:桃鉄)」
を購入済み。
985984489a820a98ed89d028d511e537bb823b19f5f8b63b06e1ff36783edc57

中学生のとき以来、
33年ぶり?くらいの「桃鉄」なので、
たぶん、だいぶ変わっていんだろうな…と思いますが、
家族4人で、ちゃんと楽しもうと思っています。


去りゆく2022年…、
個人的には、
最後の最後で
コロナに振り回された一年でしたが、
そのなかで頑張る活力になったのは、
変わらずに塾に来て、
変わらずに頑張ってくれる子どもたちの姿でした。

来(きた)る2023年、
まずは、
「誰一人、欠けることなく、中3生全員が2/15&16の高校入試を受けること」
これを達成できるように、
また1/4から元気に頑張りたいと思います。

皆様も良いお年をお迎えください。

↑このページのトップヘ