先日(11/8-Wed)
中1英語の授業中…。
ホワイトボードに書いた問題(英作文)の答えを言ってもらうために、
いつものように
J:「じゃあ、Aさん。」
と言って、ある生徒を当てようとしたときに、
間違えて、彼女のお姉さんの名前を言いそうになりました。
姉妹で最初の音が同じなので、
大変、危ないところでした…。
・・・という話を、すぐにその場でしたら、
Aさん:「パパもよく(私とお姉ちゃんの名前を)間違える…。」
との言葉が・・・。
*Aさんのパパは中学校の同級生でよく遊んだ仲なので、僕はすぐさまフォロー。
さらに、これ以上、同級生が娘に非難(批判)されるのを防ぐために、
他の生徒にもこの話題を振ってみると…、
兄弟姉妹がいる生徒は、
やはりもれなく
「親による言い間違い」
の被害にあっているようでした。
しかし!
子どもたちには大変申し訳ないが、
親の立場からすると、
「こればかりはどうしようもない 」
といったところだと思います。
名前が似ていようが、似ていなかろうが、
(似たような名前であればあるほど、間違える確率は、さらに倍増する気がします…。)
男の子と女の子の兄妹(姉弟)であろうが、
(ウチは【男(兄)ー女(妹)】ですが、僕は頻繁に言い間違えています。)
それが人間とペットであろうが、
(ぼくの弟が中学生のころ、その当時飼っていた猫(♂とむ)と間違えられ、父親に
『とむ!』と怒られたことがあり、本気で逆ギレした…ということがあったそうです。)
ですので、中1生たちには、
J:「かくかくしかじか…。それはね、本当にどうしようもないことなんだよ。君らも親になればわかるから…。 」
全塾生の保護者の立場を守るためにも、親の立場から、非常に苦しい弁明していると、
Bさん:「ウチのお母さんは全部言います。」
J:「・・・? ん・・・? 全部って、何を?」
Bさん:「〇〇、△△、▢▢って。 私らの名前を全部言います。」
*注釈:詳しく聞いてみると、Bさんは3人兄弟なのですが、お母さんは(もちろん毎回ではないと思いますが)誰に言うはずだったかを悩んだ時には、とりあえず子供たちの名前を先に全部言うらしいのです。
僕にとっては「目からうろこ」的発想です。
確かに、最初から全員の名前を言ってしまえば、
「子どもの名前を言い間違えたことにはならない」
・
・
・
・何て素晴らしい方法なんだろう・・・。
さっそく実践してみます。
中1英語の授業中…。
ホワイトボードに書いた問題(英作文)の答えを言ってもらうために、
いつものように
J:「じゃあ、Aさん。」
と言って、ある生徒を当てようとしたときに、
間違えて、彼女のお姉さんの名前を言いそうになりました。
姉妹で最初の音が同じなので、
大変、危ないところでした…。
・・・という話を、すぐにその場でしたら、
Aさん:「パパもよく(私とお姉ちゃんの名前を)間違える…。」
との言葉が・・・。
*Aさんのパパは中学校の同級生でよく遊んだ仲なので、僕はすぐさまフォロー。
さらに、これ以上、同級生が娘に非難(批判)されるのを防ぐために、
他の生徒にもこの話題を振ってみると…、
兄弟姉妹がいる生徒は、
やはりもれなく
「親による言い間違い」
の被害にあっているようでした。
しかし!
子どもたちには大変申し訳ないが、
親の立場からすると、
「こればかりはどうしようもない 」
といったところだと思います。
名前が似ていようが、似ていなかろうが、
(似たような名前であればあるほど、間違える確率は、さらに倍増する気がします…。)
男の子と女の子の兄妹(姉弟)であろうが、
(ウチは【男(兄)ー女(妹)】ですが、僕は頻繁に言い間違えています。)
それが人間とペットであろうが、
(ぼくの弟が中学生のころ、その当時飼っていた猫(♂とむ)と間違えられ、父親に
『とむ!』と怒られたことがあり、本気で逆ギレした…ということがあったそうです。)
ですので、中1生たちには、
J:「かくかくしかじか…。それはね、本当にどうしようもないことなんだよ。君らも親になればわかるから…。 」
全塾生の保護者の立場を守るためにも、親の立場から、非常に苦しい弁明していると、
Bさん:「ウチのお母さんは全部言います。」
J:「・・・? ん・・・? 全部って、何を?」
Bさん:「〇〇、△△、▢▢って。 私らの名前を全部言います。」
*注釈:詳しく聞いてみると、Bさんは3人兄弟なのですが、お母さんは(もちろん毎回ではないと思いますが)誰に言うはずだったかを悩んだ時には、とりあえず子供たちの名前を先に全部言うらしいのです。
僕にとっては「目からうろこ」的発想です。
確かに、最初から全員の名前を言ってしまえば、
「子どもの名前を言い間違えたことにはならない」
・
・
・
・何て素晴らしい方法なんだろう・・・。
さっそく実践してみます。