じゅんぺいぶろぐ

向新ゼミでの出来事や自分自身(家族)のことなど、「面白い!」と思ったことや「伝えたい!」と思ったことを書いています。

カテゴリ: 大学受験

banzai_kids_people

今日(今後、補欠合格の可能性も残されていますが…)向新ゼミ高3生全員の進路が決定しました。

ひと昔前なら...、
「今年の向新ゼミでは、高3生の4人に一人が国公立大学に合格しました!!」
           
といったように、チラシ等で派手に広告宣伝したんだろうな…と思います。
(もちろん、今でもそういうマーケティング戦略は有効であるとも思いますが…)

…、
でも、
向新ゼミは、
「自ら立てた目標に向けて、ひたむきに努力した生徒を認めたい」
と思っているので、

国公立大学に合格した生徒も、
私立大学に合格した生徒も、
専門学校に合格した生徒も、



あるいは、残念ながら志望校に合格できなかった生徒も、
みんな同じだと思っています。

あとはその生徒本人が、
「もうちょっと頑張れたのに… 
とか、
「もっと早く始めとけば… 
など…、

次の成功へとつながる自己分析をちゃんとやってくれれば、
それが最も、その子の将来の成長と成功につながっていくのではないか…。

そう思っています。

*(注)・・・とはいえ、大学入試に向けて毎日必死に努力していた生徒たちを何とか称えたい…という気持ちもあるので、教室に玄関通路脇の壁には、過去の塾生全員の合格大学名一覧を掲示しております。今年の分も、まもなく更新します。


そして…、
国公立大学に進学する生徒たちには、間違っても
「国公立大学だからスゴい!私立だから大したことない。ましてや専門学校なんて…」
という、かつて僕らの時代に存在していた、おかしなエリート意識だけは、絶対に持ってほしくないと思っています。


大事なことは
「どの大学を出たか?」
ではなく、
「社会に出てから、世の中の役に立つ仕事、みんなに喜んでもらえる仕事をしているか?」
です。

僕自身もそうでしたが、高校を卒業してこの小浜の地を離れていく生徒たちには、
各大学での学びや、その地域での暮らしを通して、
いろいろな経験をして、
数年後、社会に出たときに、
「〇〇くんじゃなきゃダメだ!」
「ぜひ♡♡さんにお願いしたい!」
と言われるような社会人になってほしいと思います。

*今期話題のドラマ「不適切にもほどがある」だと、このような「励まし」も「アウト  」でしょうね。たぶん…。
*ちなみにS50年生まれの僕の思考回路は、完全に「小川市郎派」でしたね。

*今回の内容は2022年8月に更新した
福井県連合模試のとらえ方 ~問題編~
の続編になります。


先日、中3生に
「あのブログって、本当に先生が書いてるんすか?   」
「あの絵文字とか、先生(=おじさん)って感じがせん… 
などと、「かなり強い疑いのまなざし」を向けられました…。

絵文字や写真も含めて、100%、
全てのブログを48歳のおじさんが書いています。




ちなみに今回は、本当に、かなりまじめな内容です。




先日、大学入学共通テストと同じ日に、若狭高校にて高校1年生&2年生対象の
「福井県連合模試(=県連模試)」が実施されました。

最近は「データで」結果が出てくるので、模試受験後、比較的早い段階で個人成績表が届きます。



IMG_20240217_102657713
これは高校1年生1月県連模試の個人成績表(一部)です。
「点数」よりも「偏差値」、
特に「全国での偏差値」が、大学進学の際の一つの目安になります。

この偏差値が「60」を越えていれば、
「実力で国公立大学に進学できる可能性が高い」
ということになります。


IMG_20240217_102707384

そして、高校2年生の11月県連模試からは、
受験科目が5教科6~7科目に増えます。

こうなると、高校1年生での偏差値よりも、
「かなり信頼できる数値」
が偏差値として出てきますし、同時に志望校判定も登場してきます。


…ただし、ここで注意しなければいけない点が2つあります。

1つ目は、
「この模試は全国で40万人以上が受験しているが、一部の超進学校や浪人生は受験していない」ということ。*時期によっては受験していることもあります。

2つ目は、
「私立大の判定に関しては、それほどあてにならない」ということ。

この2つです。


特に2つ目の私立大学については
受験科目や試験での出題内容が、
各私立大学ごと、あるいは各学部ごとに大きく異なるため、
模試の偏差値だけで単純に合格可能性を測ることはできません。

(例1)立命館大学文学部の日本史では、偏差値が同レベルの関関同立(同志社大学、関西大学、関西学院大学)の問題と比べても、かなりマニアックな問題が出題される。
 → 実際、僕が受験した年には、その当時はかなり珍しかった「女性史」が出題されました。

(例2)同志社大学の英語は、他の関関同立の英語よりも難しい。
 → 英語が苦手だったので、同志社大学の受験は最初からあきらめてました。

一方で国公立大に関しては、志望者全員が「大学入学共通テスト」というテストを受けるため、県連模試の受験者に一部の超進学校の生徒や浪人生は入っていなくても、40万人の中での順位や偏差値というものは、ある程度信頼できます。

*ちなみに2024年度の全国の国公立大学の定員総数は12万8899人なので、
上記成績表の全国の順位で8~10万位以内にいることが、「偏差値60」とともに国公立大学進学の一つの目安にもなります。


現在では「推薦での大学進学」が主流になりつつあるため、
福井県の県立高校入試のように、
「大半の生徒が一般入試を受けて進学する」
という状況は、徐々になくなりつつありますが、
だからといって「全員が推薦で行きたい大学に行ける」というわけでもありません。

もしくは推薦で合格できたからと言っても、その大学にふさわしい学力がなければ、
「推薦で入ったはいいけど、授業に全くついていけない…」という事態が起こる可能性もあります。
(実際にそうなった卒業生も何人か知っています。)

どちらにせよ、
「年3回実施される県連模試を、自分の進路選択や現状把握に生かすこと」
ここを大切にしてほしいと思います。

今回は4回に1回あるかないか…のマジメ回です。
ご理解の程、よろしくおねがい申し上げます。

IMG_20220820_231656797

IMG_20220819_205413838



今夏もたくさんのお土産をいただきました。
ありがとうございます。
他にも、ほんとうにたくさんいただいたのですが、写真を撮る前に、
我が家の餓鬼2名    によって、すでに喰らい尽くされていました…。

さて…、タイトルの「福井県連合模試」(=県連模試)とは、
福井県の県立高校にて、年3回実施されている模試のことです。
*すべての県立高校、すべての学科で実施されているわけではありません。

中学校でも年に何回か「確認テスト」と呼ばれる模試がありました。
おそらく、ほとんどの保護者の方は、
「あ~。中学校であった、確認テストの高校版ね…。」
という感覚でおられるのでは…と思います。

すいません。
実はそうではないんです。

大きな違いは、何と言っても「出題されている問題の難易度」です。
例えば今回、若狭高校にて7月に実施された県連模試の高1英語と高2英語の問題を
実際に解いてみましたが、
高1で出題されている英語長文2題は、
1月に高3生が受験する「大学入学共通テスト(=共通テスト)」のレベルに近いものでした。
さらに、高2で出題されている英語長文2題のうち1題は、それを超えるようなレベル、
つまり「国公立大2次レベル」あるいは「難関私大レベル」に近いものでした。

ちなみに中学校で実施されている確認テストは、福井県の県立入試問題を参考に作られているので、出題されている問題のレベルも「まあ、高校受験するなら、こういったことはできておいたほうがいいよね。」と思えるものがほとんどです。

それに対し県連模試は、過去3年の問題を解いてみても、
どうやら「高めの難易度(レベル)」に設定されているようです。
若狭高校で言えば、普通科、あるいは文理探求科であっても、
英語が苦手な生徒は30点取れればいいほうだろうな…と思います。

もちろん、誰でも点数が取れる易しい模試なんて、それこそ実施する意味がないので、
県連模試の難易度が間違っているとは思いません。

「学校のテストではそれなりに取れるけど、模試だとぜんぜん点数が取れない…」
と嘆いている高校生に知ってもらいたいのは、
「決められた範囲をただ覚えるだけの勉強では県連模試では歯が立たない」と言うことです。
そして
「県連模試で歯が立たない…ということは、大学入試でも厳しい」という現実(事実)です。

その現実はあくまで「現段階での現実(事実)」でしかありません。
半年後、1年後…、それを変えていくのは「自分の強い意志」以外にありません。

高2生には夏休み前の英語の授業でも、似たような話をしましたが、
本気で英語を何とかしたい!
と思っているのであれば、
まず「単語や熟語を覚え続けること」です。
一過性ではだめです。
大事なのは続けることです。

「学校で単語テストがあるから…」
とか
「やれって言われたから…」
ではなく、
自分自身の進路のために課題以外の勉強(努力)ができるか…
を試されるのが、大学受験です。
それこそが本当の意味での「自学」ではないでしょうか。

そうは言っても、大学は行きたいけど、具体的な目標もやりたこともないし…、
という人は、「次の県連模試で偏差値を5上げる」
といったような、いわゆる「数値目標」でもいいと思います。

とにかく模試で英語の点数を上げたいのであれば、
何を差し置いても、まず「単語力を身につけること」です。
その地道な努力の継続こそが、英語の成績向上への最短ルートです。

            

2021年も残すところ、ちょうど1か月となった昨日(12/1)。

11月下旬に行われた、大学推薦入試の結果発表がありました。

向新ゼミからは、5名の生徒がそれぞれの志望大学の推薦入試を受験しました。

後日発表の2名を除く3名、

見事、

全員合格!

20210627-00000330-spnannex-000-27-view


中学生&高校生の期末テスト対策、真っただ中での HAPPY NEWS でした。

8/25付のブログで、
「驚愕!? コオロギをさわれない、男子高校生Aくん」
の話を書きました。
(「マジで!? …でもソレ、将来食べることになるかもよ~」 ぜひ、読んでください。)


そんななか、
先日、
今度は、
中学生の授業中に、
ついに出たんです…。


”ヤツ”が。
ノ( ̄0 ̄;)\オー!!ノー!!!!



もちろん、
教室に備え付けてある
「〇〇ジェットプロ」
で、すぐに退治しました。

publicdomainq-0021277fqdbjj

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;



突然の”G”の登場に、一時騒然となっている中学生を見ながら、
ふと…、
「そういえば、中学生男子ならフツーにコオロギさわれるんとちゃうかな?」
と思い立った僕(じゅんぺい先生=J)は、

J:「ところでBくん。コオロギって、さわれるよね。
と、日焼けして真っ黒な野球小僧のBくんに、
「さわれること前提」の質問を投げかけてみました。

すると…、
B:「オレ? ムシ全般無理ッス 
という想定外の返答が…。
(えっ!外で友達と遊ぶの好き!って前、言ってたやん!)

あわてて、隣の席のCくんに
J:「イヤイヤ…、Cくんは大丈夫やろ?」
C:「無理です 
(田舎の子やのに、なぜ?)

J:「Dくんは、意外とイケるタイプやろ?」
D:「・・・・・・・・(無言で首振り)


個人的には、衝撃の結果です。 
ちなみに…ですが、
僕もそれほど虫が好き…というわけではありません。
昔からミミズやカエル、ヘビは触れません。
フツーに触れる友達を「おれにはゼッタイ真似できん。すげー。」と思っていたくらいです

それでも昭和40~50年生まれの男子は、ほぼ全員、
バッタやカマキリ、コオロギ、カブトムシ、セミ…なんかは、
フツーに触っていたし、それこそ「それがフツーの男子」だと思っていました。


なので、先日Aくんが、コオロギすら触れない
ということに衝撃を受け、
「男子やのに、虫を触れんなんて、かわってるなあ~。」
と思っていました。


ところが、イマドキ男子からすると、
彼らではなく、僕の方こそが
「虫を手で触れる特殊な存在」
ということなんだと思います。


大人の勝手な思い込みで、
今の子供たちを、
「男の子らしさ、女の子らしさ」という、
昔ながらのステレオタイプに当てはめてはいけない…
ということなんだろうな…と思っています。


でも…、
それでも!

最期の悪あがきで、
塾に来ている男子全員に、
「コオロギ、さわれるかどうか?」
を聞いてみようかな?とも思っています。


P.S. 
男子高校生Aくんには、先日の授業前に「かくかくしかじか…」と、
今回の「想定外!  中学生男子もコオロギを触れなかった件」を報告し、謝罪しました。
「やっぱり俺だけじゃないんや!」というAくんの会心の笑顔が印象的でした(笑)

面白かったですね。

とくに最終回の合格発表のシーンは。

20210627-00000330-spnannex-000-27-view


こういう仕事をしていると、

自分が教えた生徒の番号が合格者の掲示板にあったときの喜び、感動といったら…、


ドラゴン桜で、昆虫好きの原健太くんの担任の先生が
彼の番号があったことを知り、職員室で号泣する
シーンで、


過去の教え子で「絶対ムリだ」と言われても、
自分の意思を貫き通して、
見事、合格をつかみ取った生徒たちのことを思い出して、
泣いてしまいそうになりました。

ちなみに深井先生は、確認するまでもなく、
感情移入しまくり…で、ボロボロ泣いていましたが。



ちなみに、毎年大学受験生を指導している身としては、
「受験テクニック」に関しては、かなり突っ込みどころがありました。
「国公立大」ならともかく「東大」というにはちょっと…と感じる
「基本的なテクニック」のようなものが多かったな…と。

それよりも一番突っ込みたかったのは、
たった1年弱勉強しただけで、共通テストで7割~8割とれるまでに成長する…
というかなり強引な設定ですね。

毎日10時間以上受験勉強に費やせる浪人生ならいざ知らず、現役生で、しかもドラマの雰囲気的に、そこまで進学校と思えない私立高校で…なので。

もちろん、
そこはあくまで「フィクション」として楽しむべきものだと
割り切って最後まで、本当に楽しく観てました。


「目標に向かって頑張って勉強することのカッコよさ」
と「その生徒たちを支える教師の指導力の重要性」
を描いてくれた、良いドラマだと思ってます。


このドラマでの阿部寛のセリフで、
「何のために授業をするのか?」という
根本的な部分を、もう一度確認することもできました。

この地域で
「大学受験までしっかり指導できる信頼してもらえる教師」
として日々、精進を重ねていかなければ…と思っています。       


e202a8ca.jpg

先日、富山からうれしい報告が2つありました。

本当は福井県の県立高校入試の合格発表よりも早かったので、
「先にこのことを書こうかな… 」とおもっていたのですが、

「やっぱり、いま教えている中3生全員の合格を確認してから… 」
と思いなおして、ブログに書く順番を入れ替えました。

2017年2月まで、富山県の塾で働かせてもらっていましたが、
その時に教えていた中3生が高3生となり、彼らが大学受験の結果を
わざわざ報告してくれたのです。

…(当たり前ですが)高校生になって何も教えたわけではないのに、
向こうから電話やメールで報告してくれる…。
そのことだけで、本当にありがたい気持ちでいっぱいになりました。

思い返せば、彼らが中3の2月に個別面談をしたときに、
「東大に行って、(好きな)昆虫の研究をしたい!」と言っていた子が東京大学に、
「京都か大阪の大学に行って、(好きな)歴史文化の研究をしたいし、お寺もたくさん見に行きたい!」と言っていた子が近畿大学に…、

それぞれ、自分の夢や希望を叶えるために努力をして、見事、結果を出してくれました。
ちなみに近畿大学に合格した生徒は、地元の国立大学、富山大学にも合格していたそうですが、
「やっぱり京都・大阪に行きたい」ということで、近畿大学を選んだそうです。

彼らに共通して言えることは、「2人とも素直に頑張る生徒だった」ということです。

…次の大学受験生である現高校2年生も、
自らの夢や希望を叶えるために、素直な心を持って努力し続けて欲しい…
と、願っています。

また、そうなれるように関わっていこう!
と、気持ちを新たにしています。



PK2020011902100153_size0

2020年、いわゆる最後のセンター試験が終了しました。
向新ゼミの高3生たちも、
それぞれの自己採点の結果&各予備校の判定結果をもとに
今後の受験校を決定しました。

来年からは大学入学共通テストになりますが、
やはり毎年この時期に感じることは、
ことセンター試験(共通テスト)に関しては、
「現役生は、いくら準備してもしすぎることはない!」
ということです。

浪人生と比べると現役生は、たとえ模試の結果は良くても
本番で点数や順位を落としてしまう確率が高いからです。

それはおそらく、周りの友達やクラスメートの成績とだけ比較してしまっているからだと思います。
人は見えるもの(友達やクラスメート)は実感できますが、見えないもの(浪人生)を意識することは非常に困難です。

もちろんレベルが高い集団の中にいれば、現役も浪人も関係ないと思いますが、
現実問題としては、現役生に関しては「ここまでやったから、何とかなるだろう。」
という感覚があるのではないか…と思います。

そして、ここからの1か月間が、本当の意味で「覚悟」を問われる期間になります。
特にセンター試験でうまくいかなかった生徒は、「ここからの頑張りで、これまでの自分の努力の成果が大きく変わってくる」と思って、ひたむきに勉強に取り組んで欲しいと思います。

「正射必中 : 弓道の言葉で、正しく射られた矢は必ず的に当たる。の意」
の言葉通り、手を抜かず丁寧に正しく、最後まで勉強し続けていきましょう!
向新ゼミも最後の最後まであなたたちに付き合います!

IMG_20191024_120531

向新ゼミ2Fには自習室があります。

主に高3・中3の受験生用に…と準備した部屋ですが、
基本的に使用可能日時であれば、
塾生は(もちろん)全員利用可能です。

受験が近づいてきていることもあって、高3生も中3生も、
学校帰りにそのまま向新ゼミに来て、同じ自習室で、
それぞれの受験勉強を頑張る姿が見られるようになっています。

異なる学年の塾生に同じ空間で自習させること…、
自習室が一つしかない…という事情もありますが、
実はちゃんとした目的(ねらい)があります。

自習にきている中3生は、同じ空間で勉強している高3生の大学受験勉強の雰囲気を感じ取ってもらい、
また、高3生には中3生の良きお手本になってほしい…という目的です。

同級生ばかりでは想像もできない、この先の勉強に関しても、高3生がいることで
「自分も3年後、こんなふうに集中して勉強しなければいけないんだ…」
と、何となくでも実感できるのではないか…と思うからです。

もちろん、慣れ親しんだ同級生だけの方が、気楽に楽しく勉強できると思います。
けれど、「仲間と気楽に勉強できる空間を提供すること  集中(緊張)して勉強できる空間を提供すること」が、塾の自習室としては正しい提供の仕方だと信じているので、高3・中3混合の自習室という形で、これからも自習室を提供していこうを思っています。

*11/18からは中・高生の2学期期末テスト対策も始まります。
 2学期の締めくくりのテストに向けて、塾でも、家でも!…、しっかりと準備しましょう。

↑このページのトップヘ